Close

相談会・イベントに参加する

【イベントレポート】障害のある学生への就職支援(LITALICOワークス 立川) 終了
【イベントレポート】障害のある学生への就職支援(LITALICOワークス 立川)

「明日からできる学生支援」とは?

昨今、障害のある学生(特に診断書のないグレーゾーンと言われる学生)が年々増加傾向にあります。
そこで「障害のある学生に出来る支援とは?」を皆さまと一緒に考える機会として、
2020年2月21日(金)にLITALICOワークス立川でイベント【明日からできる学生支援】を開催しました。

今回のイベントでは2部構成となっております。
【1部】障害のある学生に出来る支援
【2部】ワークショップ「障害のある学生に対する事例検討会」を実施しました!

当日は、大学・専門学校・通信制高校などの職員の方、就労移行支援事業所の支援者の方々、大学生など幅広く参加され、終始和やかな雰囲気でおこなわれました。

【1部】障害のある学生にできる支援

「就労移行支援事業所とは?」の話からはじめ、「LITALICOワークス立川」について紹介いたしました。

LITALICOワークス立川は2018年7月1日オープン以来、
約30名の方がゲーム会社の事務職や貴金属メーカーのシステムエンジニア、
大手IT企業の事務補助、雑貨店の接客販売など幅広く就職いたしました。

そのうちの2名が在学中に就労移行支援事業所を利用し(※)就職したので、その事例を紹介いたしました。

1名(精神障害)は通信制大学在学中に就労移行支援事業所を約10ヶ月利用し、公的機関非常勤へ就職。もう1名(発達障害)は4年制大学在学中に就労移行支援事業所を約1年利用し、IT企業へ就職。

それぞれの本人へのアプローチや、関係機関との連携(訪問看護など)についてお話させていただきました。

(※)大学在学中の利用について
「平成 29 年度障害福祉サービス等報酬改定等に関するQ&A(平成 29 年3月 30 日)」等 http://www.rehab.go.jp/application/files/7415/2299/2716/2_05_2929330.pdf

【2部】ワークショップ「障害のある学生に対する事例検討会」

障害のある学生の支援について、ご所属の機関で「困っていること・相談したいこと」
「今後、実現したいこと」「他の関係機関と連携したいこと」などをテーマに、ワークショップをおこないました。

▼ワークショップで出たお悩み・課題などに関して、さまざまなご意見が出ました。

(一例)
・客観的に「発達障害の疑いがあるのではないか?」と思われる方(いわゆるグレーゾーン)が
自覚がない場合のアクションをどのように起こしていくか。

・発達障害の疑いがある学生に対する支援が難しい。 

・発達障害のある学生のモチベーションの保ち方が難しく、どのような支援があるか知りたい。

など「みんな、あるある!」といったように、共感の場面が多くありました。

▼ワークショップでさまざまなアイデアが出ました。

(一例)
・就労移行支援事業所のインターンシップやフィードバックをいただく機会もあるので、
 学校でそういった機会を作るのも良さそう。

・授業の中に就労移行支援事業所のプログラム「働き方の事例」や「自己理解」などの
 内容を取り入れるような仕組みがあるとご本人にとって気づきが得られるのかも。

など、学校や福祉機関など地域連携の大切さを実感している方が多かったです。

最後にフリータイムの時間では、名刺交換や情報交換など活発的におこなわれました!

LITALICOワークス立川は今後も地域の連携を強化しながら、障害のある学生の「働きたい」をより多く実現していきたいと思います。

 

LITALICOワークス 立川へのお問い合わせについて

お問い合わせなどがございましたら、お気軽に以下のWEBページよりご連絡ください。

>LITALICOワークス 立川

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ