

子どもとどのように接したらよいのか。子どもが将来おとなになったときに、どんなサポートが受けられるんだろう。
今も、これからも、もし困ったときにどこに相談をすればいいんだろう。
多様なニーズのある方々が安心して今と未来を考えることができる。そんな機会を一緒に作りませんか?
▼こんな困りごとありませんか?
□ 発達障害と診断を受けたけど、これからどうしたらいいの?
□ 子どもとどう接したらいいんだろう
□ 将来どんなサポートがつかえるんだろう
□ 相談できるところってどこがあるんだろう など
▼ポイント
□ オンライン開催
□ 参加費無料
□ 入退室自由
▼開催日時
2022年11月19日(土)
▼スケジュール
13:45~14:00 オンライン開場/接続確認
14:00~14:45 【第1部】子どもの困った行動の背景とその関わり方
<内容>
● 児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援について
● そのひとりに合った児童期の関わり方、接し方
子どもの困った行動の背景には理由があります。
その背景が見えてくると困った行動も工夫次第で、素敵な行動に変わるかもしれません。
子どもの特性や好き楽しいを理解して子どもとの関係性やかかわり方を一緒にデザインしましょう。
14:50~15:30 【第2部】自分らしく働く・生きるためにできること
<内容>
● 大人になって使えるサポート(働く・生活する)
● そのひとりに合った成年期の関わり方、接し方
「自分の障害?」「必要な配慮?」就職活動において、よく「自己理解」が重要と言われますが、
多くの方がどう自分を表現したらいいかわからない状態で就職活動をスタートされます。
「自分のコトバで自分を表現できた」ケースをご紹介します。
15:30~16:00 質疑応答/閉会
▼お申込み締切
2022年11月18日(金)
※参加ご希望の方は、下記フォームよりお気軽にお申込みください。