就労移行支援って
何ができる場所なの?

障害のある方(65歳未満)を対象に、就職に必要なスキルの習得や、安定して働き続けるための様々な支援が受けられる場所です。

就労移行支援って
何ができる場所なの?

障害のある方(65歳未満)を対象に、就職に必要なスキルの習得や、安定して働き続けるための様々な支援が受けられる場所です。

  • 就職に向けたトレーニング

    「働きたいのに仕事が見つからない」「就職して一人暮らしがしたい」など、就職や将来の希望をスタッフと相談します。一般企業等への就職に向け、事業所や職場実習に通うことで、就労に必要な知識・能力の向上を目指します。提供しているプログラムは事業所によって異なります。

    サポート例
    • パソコン操作スキルが身に付く
    • 体調との付き合い方が分かる
    • コミュニケーションの力が身に付く
  • ご自身に合った職場を探す

    就労移行支援では、利用者の得意に合った職場探しをサポートします。利用者に合った業種や職種を探したり、働きやすい職場環境を考えたりするために職場見学や実習を行うことでご自身に合った職場や働き方を見つけることができます。

    20代・女性

    接客販売

    (店舗内業務)

    同世代より年配の方が多い環境が、働きやすいことに気づけた実習。その気づきを生かした就職が、今も働けていることにつながっていると思います。

    50代・男性

    商品管理

    (検品・ピッキング)

    実習を通じ「急な予定変更に対し混乱する」障害特性を自覚でき、就職前に対策をとることができました。

  • 就職活動のサポート

    就労移行支援事業所が直接、職業紹介を行うことは制度上できません。そのため、主にハローワークや障害者就業・生活支援センター、障害者職業センター等と連携し、本人にとって最適な職場を見つけるサポートを行うことが、主な役割となります。

    サポート例
    • 面接への同行・同席
    • 履歴書内容の添削
    • 面接の対策や練習
    • 就職後6ヶ月

    長く働くための
    就職後の職場定着支援

    就職後もスタッフと定期的に面談をするなど、職場定着のサポートを受けることができます。

    サポート例
    • 業務量・業務内容の調整に関するサポート
    • 就職先に求めたい配慮を整理
    • 不安や困りの解消を支援

LITALICOワークスの
サービス紹介

就労移行支援事業所のLITALICOワークスが提供するカリキュラムや支援例など、詳しいサポート内容をご紹介します。

まずはお気軽にご相談ください

障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。

お電話でのご相談はこちら

0120-951-712

受付時間 平日10:00〜17:00

関連のおすすめコンテンツ

  • ※当サイトに示された就労支援によるスキルの習得や就労状況等には個人差があります。就職および継続的な就労等を保証するものではありません。掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、すべての方にあてはまるものではありません。
  • ※当サイトに掲載している文章、画像等の無断転載、無断引用を禁じています。
  • ※累計就職者数No.1・・・就職者実績を公表している就労移行支援事業所6社(ウェルビー・ココルポート・manaby・Kaien・アクセスジョブ・チャレンジドジャパン)のサービスサイト及びIR情報に記載の累計就職者数(2025年6月時点)
  • ※事業所数No.1・・・就労移行サービスの事業所数を公表している就労移行支援事業所6社(ウェルビー・ココルポート・manaby・Kaien・アクセスジョブ・チャレンジドジャパン)のサービスサイトに掲載の事業所数(2025年6月時点)
  • ※見学・相談満足度91%・・・2024年度 見学後のお客様アンケートにて「ご相談してみていかがでしたか」に対して5段階評価中の4と5の割合 n=1462