発達障害の方の就職・復職・転職活動のポイントと事例
発達障害のある方の働く上でのよくある困りごと、就職・復職・転職活動のポイントやLITALICOワークスを利用して就職された方の就職事例をご紹介します。
・発達障害の診断がでたときのこと
・障害で苦労していたこと
・以前の仕事・職場のこと
・LITALICOワークスで学べたこと
・企業実習(インターン)や就職活動のこと
・就職後も長く働くための工夫・・・など
障害・年代・業種ごとの様々な就職事例をご覧ください。
発達障害とは
詳しい原因はまだ解明されていないのですが、先天的な脳機能の発達の多様さがもたらす障害と言われています。
主に、自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、チック障害、吃音(症)などに分類されています。また、困難に直面した際の心理的影響から、気分障害(うつ病・双極性障害)、ひきこもり、対人恐怖症などの二次障害に発展することもあります。
就職・転職での困りごとは?
発達障害のある方は、自分のしたいことや気持ちを伝えることが苦手な傾向にあるため、就活時の面接などにおいてコミュニケーションに課題を抱える方も少なくありません。また、思いつきで行動しがちな側面もあるため、計画を立てて段取りを組んで進めるという仕事も、あまり得意ではない傾向にあります。一方で、得意なことと苦手なことがはっきりしているため、仕事選びにおいてはミスマッチが少ないとも言われています。
就職・転職活動を進めるために
発達障害のある方は得意・不得意がはっきりしている傾向があります。そのため自分に合った業務内容や職場環境を検討することが、安心して働くためにも大切です。就職活動をはじめる前に、まずは発達障害の特性や自分の得意・不得意を理解し、自分の適職は何かをはっきりさせておくことが重要です。自分の得意なことや苦手なことがイメージしにくい方は、支援機関や就労移行支援事業所などを活用し、あなたのことを客観的に見ることのできる支援者と一緒に取り組むといいでしょう。
LITALICOワークスでできること
発達障害のある方がよく抱える課題の1つに、他者とのコミュニケーションが挙げられます。LITALICOワークスではプログラムや個別面談の練習をおこなったり、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を通じて他者との接し方などを練習します。また、得意・不得意を知る自己理解や、適性の高い業務を把握できる企業実習などの機会を経て自分の適職を探すため、就職した後も安心して長く働き続けている方が多くいます。
※本サイトで紹介している就職事例はごく一部です。

ありませんか?
発達障害の方の就職・雇用事例
診断名別の就職・雇用事例
- 20代
- IT
- 印刷会社

新卒でエンジニアとして入社したAさん。社内のストレスチェックで「高ストレス」と判定され、産業医面談で「うつ・発達障害の傾向」があると言われ退職を決意。
- 20代
- 事務補助
- メーカー

仕事が3ヶ月続かないTさん。原因はコミュニケーションがうまくいかないこと。1年間の引きこもりからうつ状態に。そして初めて行った精神科でADHDと診断されることに。
- 20代
- 事務職
- 広告代理店

新卒で入社後にコミュニケーションがうまくいかず人間関係に悩み、適応障害と自閉症スペクトラム障害と診断されたHさん。発達障害ということをなかなか受容することができず……
- 30代
- 事務補助
- 商社

Fさんは幼少期にADHD(注意欠陥多動性障害)とアスペルガー症候群と診断。ハローワークを利用しながら就活、求人に応募しましたが不採用が続きました。そんなとき・・・
- 40代
- 事務職
- メーカー

就職してから人間関係に悩み、転職しても改善されず適応障害と診断されたTさん。対人緊張があり、緊張してうまく話せず言葉がつまってしまい、就労移行支援事業所を変更……
- 20代
- 事務職
- 金融

高校生の頃にはじめたダイエットにのめり込み、危険と気付いた頃には摂食障害と診断されたAさん。さらに入院中に自閉症スペクトラム障害との診断。将来のため自立して働く……
もっと事例をみたい方は・・・
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
-
障害や就職に関する相談をしたい方
-
就労移行をもっと知りたい方
-
まずは資料を見たい方