よくわかる!就労移行支援
就労移行支援の利用料金
利用にあたり、気になるのはお金の話。利用料金や交通費、工賃(賃金)について紹介します。
利用料金はかかりますか?
就労移行支援の自己負担月額は、前年の世帯収入に応じて変わってきます。世帯収入は本人と配偶者の金額の合計であり、親の収入は換算されません。
LITALICOワークスでは、9割以上の方が無料で利用しています。(2016年5月時点)
世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(※1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(※1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(※2)収入が概ね600万以下の世帯が対象になります。
(※3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。
※その他条件によって減免があるので、各行政に確認してください。
就労移行支援事業所が詳しくわかる資料をダウンロードする
交通費は支給されますか?
原則として交通費は自己負担となります。
但し、一部の自治体では一定の基準を満たす方を対象に交通費の助成金を出している場合もあるようです。詳しくはお近くの自治体の行政窓口に確認が必要になります。
工賃(賃金)はでますか?
原則として工賃(賃金)の支給はありません。
これは、就労移行支援の目的が利用終了後の一般就労を目的としているためです。
よくわかる!就労移行支援
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
-
障害や就職に関する相談をしたい方
-
就労移行をもっと知りたい方
-
まずは資料を見たい方