
障害者グループホームとは、障害のある方が必要な支援やサポートを受けながら、共同生活を行うことができる住まいのことです。
今回は障害者グループホームについて、サービス内容や入居条件、費用などを解説します。
これからグループホームへの入居を検討されている方の参考になれば幸いです。
障害者グループホームとは、障害のある方が必要な支援やサポートを受けながら、共同生活を行うことができる住まいのことです。
今回は障害者グループホームについて、サービス内容や入居条件、費用などを解説します。
これからグループホームへの入居を検討されている方の参考になれば幸いです。
障害者グループホームは、障害者総合支援法で定められている障害者福祉サービスのひとつです。
グループホームの中には入居者の他に、食事・入浴・排泄などの準備やお手伝い、お金の管理等をサポートしてくれるスタッフや、日常生活を送る上での身の回りの介助サポートを行う生活支援員がいるところもあります。
アパート、マンション、一戸建て、公営住宅など、拠点の形態はグループホームによって様々です。
グループホームで生活することを通して、期待できることがたくさんあります。
グループホームは単なる生活支援だけでなく、障害のある方の生活を支え、人生をより豊かにすることが期待できると言えるでしょう。
共同生活援助とはグループホームの制度上の正式名称であり、両者に違いはなく同じものになります。
障害者グループホームの種類は、サービスの提供方法によって、大きく4種類に分けることができます。
それぞれの種類ごとに解説していきます。
主に夜間や休日において、入浴・排泄や食事の介護などのサポートが必要な方を対象としたグループホームです。
グループホームのスタッフや生活支援員がサポートの他、就労先との連絡調整や休日の余暇活動の援助なども行っています。
4つのタイプの中で、事業者数・利用者数ともに最も多いグループホームです。
主に夜間や休日において、利用者の相談や日常生活のサポート・援助を提供するグループホームです。
介護サービス包括型との違いは、入浴や排泄などの介護サービスは、グループホームの職員ではなく、委託契約を結んだ介護事業者のホームヘルパーが担当するところになります。
日中活動サービス支援型は、夜間や休日だけでなく、日中も介護が必要な方を対象としています。
日常生活に困難や支障のある方の支援を目的としていて、一日を通して様々な介護サービスを受けることができます。
サテライト型は、2014年に施行された改正障害者総合支援法にて新設された制度です。
グループホームの近くの住居で、一人暮らしに近い状態で生活を送ることができます。
基本的に一人で生活しながら、グループホームで他の入居者と食事や交流ができたり、困ったことがあれば生活支援員に援助してもらうこともできます。
利用できる期限は原則2年間で、将来的に一人暮らしをしたいと考えている方に向いているグループホームです。
グループホームの利用対象者は、障害者総合支援法が規定する下記に該当する方になります。
支援があれば共同生活に支障をきたすことなく、自立した生活が送れる方が主な対象になります。
グループホームの入居対象者は原則として18歳以上になりますが、児童相談所長が必要性を認めた場合に限り、15歳以上の障害者も利用することが可能です。
また、身体に障害のある方に限り、下記に当てはまる方も対象に含まれます。
グループホームによっては対象となる障害や障害支援区分が決められていることがあるので、あらかじめ確認しておく必要があります。
原則として、グループホームには入居制限はありません。
一部のグループホームでは入居期限を設けているところや、「更新料」が必要になるところもあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
グループホームに入居するために必要な手順・流れを簡単に紹介します。
障害者手帳の交付には、2〜3ヶ月ほどかかることがあります。
2〜3の段階では、市区町村の障害保険福祉窓口、または、障害福祉サービスの相談支援事業所と相談しながら進めていきます。
グループホームは事前見学ができるので、しっかりと確認しておくと良いでしょう。
グループホームの利用開始まではおよそ1~2ヶ月程かかります。
グループホームの利用には、料金が発生します。
どのような項目で、どれくらいの費用がかかるのか解説します。
グループホームでは、障害者総合支援法が定める「障害福祉サービス利用料」が必要になります。
利用料はグループホームによって異なります。
サービス利用料は全額負担ではなく、入居者は原則1割負担になっています。
また、前年の世帯収入(18歳以上、利用者とその配偶者の収入)にあわせて自己負担額の上限金額が設けられています。
生活保護世帯・住民税非課税世帯の自己負担額は0円となり、最大でも37,200円が負担上限月額となっています。
対象の方は、グループホームの利用にあたり「家賃補助制度」を利用することができます。
家賃補助制度の対象者は、「市町村民税非課税世帯」または「生活保護を受けている方」とになります。
事前に申請することで、下記のような補助が受けられます。
令和元年度の実態調査では、障害者グループホームは日本全国に5,700件以上あります。
グループホームによって、環境や料金、利用できる方が異なります。
気になったグループホームはあらかじめ連絡の上、一度見学してみると良いでしょう。
就労移行支援は一般企業に就職を希望する方々へ、働くための様々なサポートを行う福祉サービスです。
LITALICOワークスは各地で就労移行支援事業所を運営しており、これまで1万人以上の方の就職をサポートしてきました。
障害のある方が自分らしく働くために、ストレスコントロール・PC訓練・企業インターン・面接練習など一人ひとりに合わせたサポートを提供しています。
「働くことに悩んでいる」「体調が不安定で働けるかわからない」「一人で就職活動がうまくいかない」などお悩みのある方は、まずは就職支援のプロに相談してみませんか?
関連ページ
傷病手当金とは?受給の条件や申請方法、対象者を解説します
傷病手当金とは、病気やケガの療養のために会社を休み、十分な給与が受け取れない期間の生活を保障するために設けられている公的医療保険(健康保険)の制度の1つです。 傷病手当金は仕事を休んでいる間に … [続きを読む]
障害年金の申請とは?精神障害、発達障害など申請対象や手続き・金額についても紹介
障害年金とは病気やけがにより働けなくなり、生活に困っている方への年金制度です。障害年金という名称は聞いたことがあるけれど、どういった制度で申請手続きはどう進めればいいのか、金額はいくら受給でき … [続きを読む]
精神障害(精神疾患)のある方が仕事をする上での悩み・解決策・復帰方法
精神障害(精神疾患)とは、脳の障害や損傷などによる働きの変化のために感情や行動に著しい「偏り」が見られる状態のことで、様々な疾患の総称です。 統合失調症やうつ病、双極性障害(躁う … [続きを読む]