
障害があることで日常生活や社会生活に困難を感じる方も多くいらっしゃいます。
「障害福祉サービス」はそういった困難に対して手助けとなる福祉サービスです。
障害福祉サービスには大きく分けて、就労移行支援などの働くためのサポートの「訓練等給付」と、住宅介護などの日常生活のサポートの「介護給付」の2種類があります。この記事ではそれぞれの詳細や申請手続きの方法について解説します。
障害があることで日常生活や社会生活に困難を感じる方も多くいらっしゃいます。
「障害福祉サービス」はそういった困難に対して手助けとなる福祉サービスです。
障害福祉サービスには大きく分けて、就労移行支援などの働くためのサポートの「訓練等給付」と、住宅介護などの日常生活のサポートの「介護給付」の2種類があります。この記事ではそれぞれの詳細や申請手続きの方法について解説します。
目次
障害福祉サービスとは障害のある方の支援などについて定めた法律である、「障害者総合支援法」に基づいて提供されるサービスのことを指します。
障害福祉サービスは日常生活や社会生活を営むために必要な訓練などの支援を提供する「訓練等給付」と、日常生活に必要な介護の支援を提供する「介護給付」の二種類が中心となります。他にも「自立支援医療制度」などがありますが、この記事では障害福祉サービスの中心的な役割となる「訓練等給付」と「介護給付」について解説します。
障害福祉サービスの対象者は以下に該当する方々です。障害のある方に加えて難病のある方も一部対象となります。
対象者の詳細はこちらになります。
障害福祉サービスを利用するには「障害福祉サービス受給者証」(以下受給者証)の交付が必要となります。受給者証はお住まいの市区町村へ申請して認められると交付されます。詳しい申請の流れはこの後紹介します。
障害者手帳をもっていなくても受給者証があれば障害福祉サービスを利用することができます。
受給者証には氏名・住所などの利用者の情報や受給者証の期限、支給決定期間、サービスを提供する事業所記載欄などがあります。障害者手帳とは違って、障害種別によって種類は分かれていません。
受給者証の期限以降もサービスを継続して受けるためには更新手続きが必要です。更新時期が近づくと書類などの通知が送られてきますので指示に沿って手続きを進めていきます。
障害福祉サービスで中心となるのが「訓練等給付」と「介護給付」です。その中でもさらに多くの種類がありサービス内容も異なっています。これから一つずつ紹介していきます。
障害のある方が日常生活や社会生活を営むために、必要な訓練などを提供するサービスです。リハビリテーションや就職に関わるサービスがあります。
介護給付とは日常生活で必要な介護の支援を提供するサービスです。自宅での介護の支援や行動の援助などのサービスがあります。
障害福祉サービスの申請は市区町村の窓口で行います。窓口の名称は市区町村で異なりますが、障害福祉課などの名称が多いです。担当窓口がわからない場合は、事前に市区町村の総合窓口へお問い合わせいただくと教えてもらえます。
申請する窓口は同じですが、訓練等給付と介護給付ではその後の流れが一部異なります。
サービス等利用計画案とはどのような障害福祉サービスを利用する際に、どのような支援を受けるのが適切かをまとめた計画案のことです。利用者本人が作成することも可能ですが、指定特定相談支援事業者が作成することが一般的です。
障害福祉サービスは様々な種類があり、申請手続きも複雑です。ひとりで進めていくには難しい場面があるかと思います。そのようなときに活用できるのが「相談支援事業者」です。
相談支援事業者は障害についての困りごとや障害福祉サービスについての相談をすることができます。「指定一般相談支援事業者」と「指定特定相談支援事業者」の二つがあり、役割が異なっています。
利用するサービスで悩んでいる方は一般相談支援事業者へ相談をするといいでしょう。
紹介してきたように、障害福祉サービスには多くの種類があり、また種類ごとにサービスを提供する事業所も複数あります。
自分に合ったサービスを探すのは大変です。そういった際に活用できる手段を紹介します。
住所や事業所名からご自身に合ったサービスを検索することができます。
障害福祉サービスを提供する事業所は都道府県へ報告することが義務づけられているため、すべての事業所の情報を調べることができます。
民間でも就労移行支援事業所や就労継続支援事業所を探すサイトがあります。
どのような事業所があるのか自宅などで気軽に知ることができます。
障害福祉サービスの事業所の中には見学や体験ができる場所もあります。
就労移行支援事業所「LITALICOワークス」では事業所の見学や就職相談を随時行っております。就労移行支援事業所をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
障害福祉サービスを利用する際に、利用料を負担する場合があります。
障害福祉サービスの利用料は原則1割の負担となっています。また、世帯所得(※)に応じた月額負担上限額が設定されています。
(※)ここでいう世帯とは利用者の年齢によって2つに分けられます
利用者が18歳以上の場合:本人とその配偶者
利用者が18歳未満の場合:保護者の属する住民基本台帳の世帯
例えば、利用者が20歳で配偶者とその父母と暮らしていた場合は、利用者本人と配偶者の所得のみが条件となります。
【負担額(障害児)】
【負担額(18歳以上)】
障害福祉サービスは障害のある方の困難に対して、さまざまなサービスを受けることができるサービスです。
種類が多くあるためすべてをひとりで決めようと思うと大変になりますので、検索サービスや相談支援サービスなどを活用しましょう。また利用するサービスが決まっている方は直接その事業所へお問い合わせを行うと、見学や相談ができる場合があります。自分に合ったサービスを探していきましょう。
LITALICOワークスは各地で就労移行支援事業所を運営し、障害のある方の「働きたい」をサポートしています。
LITALICOワークスでは一人ひとりの症状や得意不得意、希望する就職などを伺い、計画を立てたうえで支援をおこないます。
例えば以下のようなサポートを行なっています。
LITALICOワークスは無料で相談・見学を受け付けています。「就活や適職探しのサポートを受けたい」「自分に合う働き方が分からない」「体調優先で働きたい」などの仕事のお悩みがあれば、ぜひ一度お問い合わせください。一緒に自分らしく働ける方法を考えていきましょう。
監修者
帝京科学大学 医療科学部 医療福祉学科 准教授
中里 哲也
EBP(Evidence Based Practice)に基づいたソーシャルワーク支援展開を目指し活動中。
専門は「医療福祉」「教育福祉」「地域福祉」「人材育成」など多岐に渡る。
関連ページ
自立訓練(生活訓練)とは?対象者やプログラム、利用者の声、事業所の種類など解説
「自立訓練(生活訓練)」という言葉を聞いたことがあるものの、実際はどういったところで何をするのだろうと疑問に思ったことありませんか? 自立訓練(生活訓練)とは、分かりやすくいうと、障害のある方 … [続きを読む]
就労継続支援A型とは?対象者や給料、仕事内容、わかりやすく解説
就労継続支援A型とは、障害のある方と雇用契約を結んだ上で働く機会を提供する障害福祉サービスです。 この記事では、就労継続支援A型のサービスや仕事内容、給与、事業所選びのポイント、 … [続きを読む]
就労継続支援B型とは?B型事業所や仕事内容・工賃(給料)についても解説
就労継続支援B型とは、通常の事業所に雇用されることが困難であり、雇用契約に基づく就労が困難である方に対して、就労の機会や生産活動等の機会の提供、また、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のた … [続きを読む]
就労移行支援事業所の見学とは?流れや服装、質問されることなど紹介
就労移行支援事業所とは、就職を目指す障害のある方が通いながら、各種プログラムや就職活動に取り組む事業所のことです。 就労移行支援は数ヶ月から2年の間で通うことになるため、実際に就 … [続きを読む]
就労移行支援の体験利用とは?メリットや体験の流れ、持ち物などを解説
就労移行支援の利用を考えている方の中には、体験利用した方がいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 就労移行支援事業所は全国で3,300ヶ所以上あり、それぞれの事業所ごと … [続きを読む]
就労移行支援の受給者証とは?申請手続きや期限、更新についても紹介
就労移行支援は、障害のある方が就職のために必要なスキル取得や就職活動に取り組む、通所型の事業所のことです。 就労移行支援を利用するには「受給者証」が必要となりますが、「障害者手帳 … [続きを読む]
就労移行支援利用時の生活費やお金がないときはどうする?事例など紹介
就職のために就労移行支援を利用したいと考えていても、「お金がないから利用が難しい」「貯金がもたないかもしれない」と不安や疑問がある方もいると思います。 就労移行支援の利用期間は人 … [続きを読む]
自立支援医療制度とは?対象者や申請・更新手続きなど解説
自立支援医療制度とは、障害の治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度です。 自立支援医療制度には3つの種類がありますが、うつ病や発達障害など、精神障害に該当する場合は「精神通院 … [続きを読む]
障害年金とは?もらえる条件や金額、申請方法などわかりやすく解説
障害年金とは、病気やけがで生活や仕事などが制限される方を対象に支給される公的な年金制度です。 障害年金は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、それぞれに受給要件や金額 … [続きを読む]
障害者手帳とは?等級や種類、申請条件やメリットなど解説
障害者手帳という名称は知っていても「どのような人がもらえるの?」「持っているとどのような支援が受けられる?」など疑問に思うことがありませんか? 障害者手帳とは一定以上の障害がある … [続きを読む]
うつ病でも仕事はできる?両立させるには?お金はどうなる?事例も紹介
意欲が湧かない、何をしていても気分が晴れない、疲れが取れにくいなど、精神的な落ち込みや身体のだるさに困っていませんか? このような症状が2週間以上続き、日常生活や仕事に支障が出て … [続きを読む]
適応障害で仕事を続けるためには?休むか辞めるか悩む方へ
適応障害とは、明らかなストレスによって社会生活に困難が生じている状態を言います。抑うつ感や思考力の低下、動悸、睡眠障害、食欲不振など、さまざまな不調が表れます。 適応障害の症状に … [続きを読む]
大人の発達障害かも?診断を受けるべきか悩む方へ|受診先や受けられる支援も解説
発達障害なのかもしれないと悩みつつも、医療機関で診断を受けるべきか悩む方は少なくありません。 「発達障害かどうか診断を受けるべきか迷っている」 「診断を受けるにあたってデメリット … [続きを読む]
大人の発達障害とは?特徴や困りごと、診断などをチェックしてみよう
発達障害のある方には、学齢期に発達障害と診断された方もいますが、大人になってから診断された方もいます。 この記事では、大人になってから発達障害と診断された方や発達障害の傾向があるかもしれないと … [続きを読む]
発達障害とは?種類や特徴、診断や相談先などを解説します
仕事において「あいまいな指示が理解できない」「職場の人と会話が続かない」「同じようなミスを繰り返してしまう」などのお悩みがあるときに「もしかして発達障害?」と疑うことは決してめずらしいことでは … [続きを読む]
発達障害のグレーゾーンとは?特徴や仕事ができないと悩む方への対策を解説
発達障害は精神科や心療内科にて、診察や検査を行ったうえで診断されます。 しかし、発達障害の症状と同じような症状を呈していても、診断基準を満たさないために発達障害として診断されないケースがありま … [続きを読む]
不安障害とは?種類ごとの症状や診断基準・治療方法について解説
不安障害とは、分かりやすく言うと強い不安感や恐怖心によって、生活に支障がでている状態をいいます。不安障害にはいくつかの種類に分かれており、人によって症状の表れ方はさまざまです。例えば「人前でス … [続きを読む]
不安障害|仕事が怖い時や続かない時の対処法は?
不安障害とはなんらかのきっかけで過度に不安が高まり、社会生活に大きな影響が出ることのある疾患です。 不安障害の症状によって仕事では「動悸が止まらない」「人と会うのが急に怖くなる」 … [続きを読む]
社交不安障害(社会不安障害/SAD)とは?原因や診断、治療や仕事についても解説します
社交不安障害は、人と話すことや人が多くいる場所に強い苦痛を感じる不安障害の一種で、以前は「社会不安障害」と呼ばれていました。その苦痛は、決して本人の努力不足や性格によって引き起こされる訳ではあ … [続きを読む]