神経性やせ症は、拒食症とも呼ばれている摂食障害のひとつです。
痩せていることに対しての強いこだわりや、体重が増えることへの恐怖心がある状態が続き、日常生活に支障が出ている場合、神経性やせ症の可能性が考えられます。
とはいえ、「自分は本当に神経性やせ症なのか?」「どのようなことが原因で発症するのか?」など、疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、神経性やせ症の具体的な症状や原因、診断基準や治療方法について解説します。
神経性やせ症は、拒食症とも呼ばれている摂食障害のひとつです。
痩せていることに対しての強いこだわりや、体重が増えることへの恐怖心がある状態が続き、日常生活に支障が出ている場合、神経性やせ症の可能性が考えられます。
とはいえ、「自分は本当に神経性やせ症なのか?」「どのようなことが原因で発症するのか?」など、疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、神経性やせ症の具体的な症状や原因、診断基準や治療方法について解説します。
神経性やせ症は、食事のとり方や食べる量、食後の行動に異常がみられる摂食障害の一つです。
体重の増加を恐れて食事をとらないことにより、日々の生活に支障が出る疾患です。
神経性やせ症の代表的な特徴としては下記が挙げられます。
「自分の身体に対するイメージの偏り」とは、太っていないのにもかかわらず「自分は太っている」と思い込むなどのケースがあてはまります。
神経性やせ症には「摂食制限型」と「過食・排出型」の2つの種類があります。
摂食制限型の場合、食事の量を制限したり、無理な運動をしたりして体重を減らそうと試みますが、過食や嘔吐、下剤の使用などの行為はみられません。
過食・排出型の場合、食事の量を制限する行為に加え、過食(大量の食べ物を食べてしまう)をしてしまい、その後、嘔吐や下剤の使用などの排出行動をおこないます。
神経性やせ症の症状を「心理的症状」と「身体症状」にわけてそれぞれご紹介します。
まずは、神経性やせ症の心理的症状をみていきましょう。
上記の症状があらわれることにより、例えば、仕事の効率が落ちてしまったり、人と衝突しやすくなるといったケースが起こることがあります。
また、栄養が不足することにより、食欲をコントロールしている脳の部位が上手く働かなくなり「食べようとしても食べられない」「満腹感がなく、食べ続けてしまい、過食症へと移行する」などの症状が起こることもあります。
神経性やせ症の身体的症状としては、下記が挙げられます。
このように、体内の栄養が不足することにより、身体にさまざまな症状があらわれます。
また、嘔吐を繰り返すことにより、胃酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯になりやすくなったり、食道に炎症が起こったりすることもあります。
そして、栄養不足の状態が長期間続くと、骨粗しょう症や腎不全、不整脈などの身体の異常を引き起こしてしまう可能性があるため、決して軽くみてはいけない疾患です。
症状の程度によっては、死に至るケースもある疾患ですが、本人が危険な状態であるということを認識できていない場合もあります。
標準体重の80%以下しかない場合「痩せすぎ」の状態であるといわれています。
自身の体重が痩せすぎであるかどうかを判断するにあたり、国際的な成人の体重指標として使われているBMI(Body Mass Index)が目安のひとつになります。
WHO(世界保健機関)の判定基準では、標準体重のBMIは18.5〜24.9以下とされ、18.5未満の場合は「低体重」にあてはまり、さらに、BMIが16未満の方を「痩せすぎ」としています。
標準体重とBMIの計算式はそれぞれ下記の通りです
例えば身長160cmの場合、標準体重は56.3kgとなり、47.4kg未満の方は「低体重」となります。
さらに、体重がおよそ41kg未満の方は「痩せすぎ」となります。
ただし、これらはあくまで目安であり、健康に支障が出る体重にあてはまらないからといって、身体の問題がないとは言い切れません。
思い当たる身体症状や心理的症状があり、日常生活や仕事で困難や辛さを感じる場合は、専門の医療機関への受診を検討してみるとよいでしょう。
まず、神経性やせ症は、さまざまな要因が関連し合い、発症しているのではないかと考えられています。
神経性やせ症の原因の例は、下記の通りです。
神経性やせ症を含む摂食障害になりやすい人の性格をご紹介します。
もちろん、上記にあてはまるからといって、必ずしも発症するわけではありません。
もともと、神経性やせ症(摂食症)は、10代〜20代の女性に多いといわれていました。
しかし、最近は男性の割合が徐々に増えているとの報告もあり、性格だけでなく性別や年齢を問わず、誰もが発症し得る可能性があります。
神経性やせ症では、正常な体重の下限を下回る有意な低体重であること、その状態になる可能性があるにもかかわらず、体重増加や肥満への恐怖からカロリー摂取の持続的な制限があることなどの特徴がうかがえます。また、自己の体重・体型について、低体重で深刻な状態だと認識できていない状態にあります。
そのような状態がみられる場合、神経性やせ症と診断されることがあります。
もしも「自分にも同じような症状がある」と思った場合は、早めに専門の医療機関を受診するようにしましょう。
神経性やせ症などの摂食障害は、心療内科や内科、精神科で診てもらえます。
もしも、食べ物の制限だけでなく、気分の落ち込みや不安感などがみられる場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。
しかし、医療機関によっては、摂食障害に対応していない場合もあるため、あらかじめ公式サイトを確認するか、電話で問い合わせておくと安心です。
お住まいの地域の精神保健福祉センターや保健所によっては、摂食障害に対応している医療機関の情報を教えてもらえることもあるため、一度問い合わせてみるのもよいでしょう。
また、神経性やせ症の診察時には下記を聞かれることがあります。
医師へ正しく伝えられるか不安という方は、上記の内容をスマートフォンのメモアプリや紙に書き出したりして事前に情報を整理しておくと安心です。
神経性やせ症の治療方法は、主に下記の3つがあります。
ひとつずつ、具体的にどのようなことをおこなうのか、ご紹介します。
また、治療よりも先に優先される「体重の回復」についても解説していきます。
神経性やせ症により、体重が落ちてしまっている場合、まずは体重の回復が優先されます。
栄養が足りていない状態では、健康状態だけでなく精神の状態も不安定になりやすいため、体重を回復させ、心身の状態を落ち着かせるようにします。
また、本人の体重や健康状態によっては、入院しなくてはいけない場合もあります。
入院が必要であるかどうかは、心身の状態をもとにして、担当医が判断します。
栄養士から健康的な生活を送るための食事に関するアドバイスを受けます。
具体的には、食べ物の栄養についてや、規則正しく食事をとることの大切さを学びます。
食事の量が少なすぎる場合は、少しずつ増やしていくように試みます。
また、必要に応じて補助的に食事以外の栄養補給がおこなわれることもあります。
神経性やせ症の治療方法のひとつに、認知行動療法があります。
認知行動療法の目的は、認知(ものの見方や捉え方のこと)の偏りを修正し、物事や出来事に対して、バランスのいい考え方ができるようにすることです。
具体的な手順の例は、下記の通りです。
認知行動療法は医師やカウンセラーのもと、個人もしくは複数人のグループでおこないます。
今のところ神経性やせ症そのものに効く薬はありませんが、抑うつ状態や不眠などの二次障害がみられる場合は、その症状に対して薬が処方されることがあります。
しかし、上記のような二次障害を和らげる薬は、あくまでも補助的に使用されます。
摂食障害のひとつである神経性やせ症は、誰もが発症し得る可能性のある疾患です。
体重が減り、栄養が不足することで日常生活や社会生活だけでなく健康状態にも支障をきたす可能性が高いため、早めに治療を受けることが大切です。
もしも、自分の症状が神経性やせ症なのかわからない場合は、まず、かかりつけ医やお住まいの地域にある内科の先生に相談してみるとよいでしょう。
神経性やせ症などの摂食障害で働くことにお悩みのある方への支援として、「就労移行支援」があります。
就労移行支援とは障害のある方の就職をサポートする福祉機関のひとつです。LITALICOワークスでは各地で就労移行支援事業所を展開し、障害のある方が自分らしく働くためのサポートをおこなっています。
LITALICOワークスでは体調安定や、ストレスコントロールのスキル向上などをおこないながら、あなたに合った働き方を一緒に探していきます。
働くことでのお悩みがありましたら、ぜひ一度LITALICOワークスにご相談ください。
関連ページ
摂食障害とは?原因や症状・治療方法は?仕事を続けるうえで大切なことも解説
摂食障害(摂食症)(※)は、自分で食欲をコントロールできなかったり、体重の増加を気にしすぎて食事が摂れなかったり、食べる量や食べ方、食後の行動などにさまざまな問題が生じる障害です。 … [続きを読む]
抑うつ状態とは?症状や治療方法・仕事を続ける際のポイントについて解説
憂うつな気分が続いたり、ずっとやる気が起きなかったりする方は「抑うつ状態」になっている可能性が考えられます。 抑うつ状態は、放置すると症状が悪化してうつ病になるケースもあるため、 … [続きを読む]
不安障害(不安症)とは?種類ごとの症状や診断基準・治療方法について解説
不安障害(不安症)とは、分かりやすくいうと強い不安感や恐怖心によって、生活に支障がでている状態をいいます。不安障害(不安症)にはいくつかの種類に分かれており、人によって症状の表れ方はさまざまで … [続きを読む]
双極性障害(双極症/躁うつ病)とは?原因や診断、症状などを分かりやすく解説します
双極性障害とは、躁(気分が激しく高揚した状態)と抑うつ(気分が著しく落ち込んだ状態)の両極端な状態を、振り子のように行ったり来たりする特徴を持つ、脳の病気です。躁とうつを繰り返すということで、 … [続きを読む]
初めての精神科で不安な方へ|初診の流れ・費用・診察内容について解説
「精神科には行ったことがなくて不安」 「何を話せばいいのか分からない」 「精神科ってどんな治療を受けるの?」 初めて精神科を受診する場合、よく知らないために不安な点がある方もいる … [続きを読む]