認知行動療法(CBT)とは、物事のとらえ方(認知)や行動に働きかけて、ストレスを軽減する心理療法のことです。元々「認知療法」と「行動療法」が別々に発展しましたが、近年では「認知行動療法」と合わせて呼ばれることが多いです。
認知がゆがむことで何でもないことでも大きなストレスとなり、行動にも影響が出ます。カウンセリングなどでその認知のゆがみを整えて、行動を変えていくことで、同じ場面でもストレスを軽減し気持ちをコントロールできるようにすることが認知行動療法です。うつ病などの精神疾患の治療において効果があるとされています。
この記事では認知行動療法の意味や効果の説明と、病院で受ける場合や自分で行う場合の方法などを解説していきます。