Close
お役立ち仕事コラム

恐怖症の種類・診断基準は?原因や症状・治療方法も解説

更新日:2024/08/11

「恐怖症」は、俗称(世間で使われている正式ではない呼び方)として使用されることがよくある言葉ですが、医学的にも「限局性恐怖症」と呼ばれている疾患があります。

 

そして「限局性恐怖症」には明確な診断基準が定められています。

 

例えば「高い場所が苦手」や「尖ったものが怖い」など、特定の対象に対して恐怖を覚え、日常生活や社会生活に支障をきたしている場合「限局性恐怖症」の可能性が考えられます。

 

中には、限局性恐怖症かもしれないとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで、当記事では、俗称の「恐怖症」ではなく「限局性恐怖症」の症状や原因、治療方法について解説していきます。

恐怖症とは?

まずは、「恐怖症がある」とはどのような状態を指すのかご紹介します。

俗称としての恐怖症

普段の生活の中で「恐怖症」という言葉を耳にする機会があるかもしれません。

 

多くの場合、苦手なものや怖いものを挙げて「〇〇恐怖症」と表現しています。

 

しかし、日常会話の中の「恐怖症」は、正式な名称ではない俗称として使用されているケースがほとんどです。

 

なにかしらに対する恐怖があるものの、精神的な苦痛を感じたり、日々の生活に支障が出たりしていない場合は、医学的な「限局性恐怖症」にはあてはまりません。

限局性恐怖症とは?

特定の対象へ強い恐怖心を抱くあまりに「回避行動(対象を避ける)」をとり、日常生活へ影響を及ぼしている場合、「限局性恐怖症」と診断される可能性があります。

 

回避行動の例としては、血液が怖いために病院へ行くのを拒んだり、エレベーターに恐怖を感じるあまりにどんなに高い建物であっても階段を使ったりするなどが挙げられます。

 

人によっては、ほかの精神疾患(うつ病など)と合併することもあります。

 

また、男性に比べて女性の方が、限局性恐怖症になりやすい傾向があると言われています。

恐怖症の種類は?

限局性恐怖症の種類(分類)は複数あるため、一部を例としてご紹介します。

 

  • 高所恐怖症(高いところに恐怖を感じる)
  • 暗所恐怖症(暗いところに恐怖を感じる)
  • 閉所恐怖症(狭いところに恐怖を感じる)
  • 先端恐怖症(尖ったものや鋭いものに恐怖を感じる)
  • 動物恐怖症(特定の動物に恐怖を感じる)
  • 男性恐怖症(男性に恐怖を感じる)
  • 女性恐怖症(女性に恐怖を感じる)
  • 注射恐怖症(注射に恐怖を感じる)
  • 集合体恐怖症(小さな穴や斑点などの集合体に恐怖を感じる)
  • 嘔吐恐怖症(自分もしくは他者が吐くことに恐怖を感じる)
  • 雷恐怖症(雷に対して恐怖を感じる)
  • 渡橋恐怖症(橋を渡ることに対して恐怖を感じる)
  • 13恐怖症(数字の13に恐怖を感じる)
  • 4恐怖症(数字の4に恐怖を感じる)
  • 幽霊恐怖症(幽霊に恐怖を感じる)
  • ピエロ恐怖症(ピエロに恐怖を感じる)
  • 飛行機恐怖症(飛行機に乗ることに対して恐怖を感じる) など

 

ひとりの人が、複数の対象に恐怖を感じている場合もあります。

 

上記の種類にあてはまらない場合も、特定のあるものに恐怖を感じて、生活や仕事に支障が出ているのであれば、一度精神科や心療内科を受診してみるといいでしょう。

恐怖症の原因と症状

限局性恐怖症の原因と症状についてそれぞれ解説していきます。

恐怖症の原因

限局性恐怖症は、基本的に10歳以前に発症すると言われています。

 

原因はまだはっきりと分かっていないのが現状ですが「環境要因」と「遺伝要因」が影響しているのではないかと考えられています。

 

「環境要因」の例としては、過去のつらい経験やトラウマなどが挙げられます。

 

また、親に動物型(例:クモ、虫、犬、など)や状況型(例:高所、嵐、水、など)の恐怖症がある場合に、子どもが恐怖症を発症するケースが見られるため「遺伝要因」の可能性も指摘されています。

 

その他、強い恐怖を感じた体験(エレベーターに閉じ込められる、など)や、衝撃的な状況を目撃した経験(事故や災害の報道を見る、など)が、原因になることもあります。

恐怖症の症状

限局性恐怖症のある方に現れる症状を、精神面と身体面にわけてご紹介します。

 

精神に現れる症状

特定の状況に直面すると、強い不安感や恐怖心、嫌悪感を抱きます。

 

例えば、血液や負傷型(例:注射針、侵襲的な医療処置、など)の限局性恐怖症の場合は嫌悪感を抱きやすく、歯医者恐怖症の場合は、嫌悪感よりも恐怖の要素が強く現れると言われています。

 

また、動物恐怖症の中でも、ネズミやゴキブリ、クモが恐怖の対象である場合、嫌悪の感情を強く抱く傾向があります。

 

身体に現れる症状

身体面に現れる症状としては、冷や汗や発汗、呼吸困難や動悸などが挙げられます。

 

また、人によってはパニック発作が起こるケースもあります。

 

血液や注射、負傷型の恐怖症の場合、意識を失う「血管迷走神経性失神」の状態になる方もいらっしゃいます。

恐怖症の診断基準は?

限局性恐怖症の診断基準について分かりやすく解説します。

 

限局性恐怖症は「不安症」に分類されています。

 

限局性恐怖症は、ある特定の対象や状況(例:高所、閉所、動物、昆虫、注射など)に置かれた際、ほぼ常に、そして即時に激しい不安や強烈な恐怖を感じる状態です。また、その状況を回避しようとします。その状況が6ヶ月以上続くと、限局性恐怖症と診断されることがあります。

恐怖症の治療方法は?

限局性恐怖症の治療方法は、精神療法と薬物療法があります。

精神療法

精神療法の例としては、エクスポージャー法(暴露療法)が挙げられます。

 

恐怖や不安を感じる対象や状況に、徐々に慣れて、恐怖や不安を和らげる方法です。

 

例えば、犬恐怖症の場合、まずは写真や絵を見ることからスタートして、次に窓越しに眺めたり、少し開いたドアから見たりして、存在に慣らしていきます。

 

上記の例は犬ですが、ほかの限局性恐怖症においても、同様に治療していきます。

 

また、飛行機恐怖症や高所恐怖症などのように、実際の場面を再現することが難しい場合、コンピューター技術を使って「仮想現実曝露療法」をおこなうこともあります。

薬物療法

限局性恐怖症に対する薬物療法の効果に関するデータはまだ不十分な状態であり、必ず効くというわけではありません。

 

しかし、抑うつ状態やパニック発作などの症状が見られる場合は、その症状に対して抗うつ薬や抗不安薬が用いられることもあります。

恐怖症のある方が利用できる支援や制度はある?

限局性恐怖症と診断された方が利用できる支援制度について、仕事面の支援と経済的支援にわけて解説します。

就労移行支援

限局性恐怖症の種類(恐怖の対象)によっては、転職を考えることもあるかもしれません。

 

しかし、「どんな仕事なら限局性恐怖症の影響がないか」や「転職活動に自信がない」と悩む方も多くいらっしゃいます。

 

そのようなときに活用したいのが就労移行支援です。

 

就労移行支援事業所では、精神疾患や障害がある方の就職のフォローをおこなっています。

 

例えば、症状に合わせた働き方や職種を一緒に考えたり、ストレスのコントロール方法を研修で学べたりする事業所もあります。

 

もちろん、就職に関する相談も受付しています。

 

就労移行支援事業所の「LITALICOワークス」でも、就活中のサポートや就労後の面談など、幅広い角度から支援をおこなっています。

 

興味のある方は、一度お気軽にお問い合わせください。

【無料】LITALICOワークスがよく分かる資料をダウンロードする

傷病手当金

傷病手当金は、健康保険の被保険者がケガや病気により勤務することが困難になった場合、支給される制度です。

 

病気には精神疾患も含まれます。

 

下記の条件をすべて満たすことで適用されます。

 

  1. 業務外の病気や怪我による休業である
  2. 病気やケガが原因で働くことができない
  3. 連続する3日を含む4日以上仕事ができない
  4. 休業している間の給与が支払われない

 

支給される金額の目安は、休職する前に得ていた給与の約3分の2です。

 

適用されれば、お金のことを心配せずに治療に専念できるため、もしも精神疾患により休職する場合は、必ず申請しましょう。

自立支援医療制度制度(精神通院医療制度)

自立支援医療制度制度(精神通院医療制度)は、精神疾患の治療のために通院中の方や、症状が和らいだ後に予防の目的で病院に通っている方の医療費負担を軽くする制度です。

 

本来、公的医療保険による本人負担は3割ですが、自立支援医療制度制度(精神通院医療制度)が適用になると、1割のみの負担に軽減されます。

 

また、世帯所得に応じて、負担する金額の月額上限が設定されています。

 

自立支援医療のイメージ画像

 

例えば、表の「市町村民非課税世帯であって受給者の収入が80万円以下の場合」にあてはまるのであれば、自己負担の上限額は2,500円です。

 

もし、一ヶ月の間に負担しなくてはいけない医療費が6,000円だった場合、上限の2,500円を超える3,500円分は公費でまかなわれます。

恐怖症のまとめ

不安症・不安障害のひとつである限局性恐怖症は、状況によっては、日常生活だけでなく職場での業務に支障をきたすこともあります。

 

しかし、正しい治療をおこなうことで、症状を緩和することもできるため、「限局性恐怖症かもしれない」と思ったら、まずは精神科や心療内科の受診を検討してみましょう。

 

また、限局性恐怖症と診断されたら、支援や制度を上手く利用し、金銭面や精神面の負担を少しでも和らげるといいでしょう。

更新日:2024/08/11 公開日:2022/04/20
  • 監修

    医学博士/精神科専門医/精神保健指定医/日本産業衛生学会指導医/労働衛生コンサルタント

    染村 宏法

    大手企業の専属産業医、大学病院での精神科勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動を行っている。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、認知行動療法、睡眠衛生に関する研究や教育に携わった。

関連ページ

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ