広汎性発達障害はPDDと呼ばれ、主に言動・行動の全般において社会生活に影響を及ぼす障害です。
以前は対人関係の困難、パターン化した行動や強いこだわりの症状がみられる障害の総称として「広汎性発達障害」が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では自閉的特徴を持つ疾患は包括され、2022年(日本語版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。
現在は「広汎性発達障害」の名称で診断されることはなくなりましたが、以前の診断名で情報を探す人もいるため、この記事では「広汎性発達障害」の名称も使いながら説明します。
広汎性発達障害は脳の機能障害を原因とする先天性のものですが、大人になってから症状に気づく場合もあります。
- 見たまま感じたままに理解したり発言したりする
- 相手の都合を確認せず話しける
- 複雑な言い回しを好む
- 興味や関心が極端である
- 変化より法則性を好む
広汎性発達障害のある方にはこういった特性があり、特にコミュニケーション面で悩むことが多くあるといわれています。
そのため就職活動や仕事がうまくいかないケースも多々ありますが、広汎性発達障害だからといってあきらめる必要はありません。実際に広汎性発達障害と上手く付き合いながら仕事で活躍している人は数多くいます。障害の内容と自身の特徴を理解し工夫していけば、安心して長く働き続けることは十分可能です。