Close
お役立ち仕事コラム

大人のADHDの特徴・特性とは?診断や治療方法、支援機関などご紹介

更新日:2023/11/29

人間関係やコミュニケーション、仕事の進め方などにおいて、思うようにうまくいかず、困っていませんか?
これはもしかしたら「発達障害」が原因かもしれません。

現在、大人になってから初めて「発達障害」と診断される方が増えています。発達障害の特性により仕事がうまくいかないことで、うつ病などの二次障害が生じることもあります。

 

この記事では、発達障害のうちのひとつである「ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)」はどういった特徴・特性があるのか、どのような治療や対策があるのかを詳しく見ていきます。

 

※この記事内では「ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)」を「ADHD」と表記します。

ADHDかもと思ったら、どうすればいい?

職場や生活において、このようなことで困ったことはありませんか?今までの行動を振り返ってみましょう。

  • 周囲が気になって、目の前にある仕事に集中ができない
  • マルチタスクが苦手である
  • 優先順位をつけることが難しい
  • 衝動買いをしてしまう
  • 約束や期限を忘れてしまう
  • なくしもの・忘れ物が多い など

上記で思い当たる項目が多ければ多いほど、もしかしたらADHDの傾向があるかもしれません。

 

子どもの頃はADHDの行動特性が強くない場合やADHDの行動特性があっても周囲が受け止めてくれる場合、「ADHD」とわからないことがあります。

 

ところが社会人になると、仕事においてミスがあると注意されやすい環境となるなど、ADHDの特性によって困難が表面化することがあります。

 

そこで初めて「もしかしたらADHDかも?」と思い、病院へ受診する人が多くいます。

 

「ADHDかも?」と思った時は、まずADHDの特性を理解し対策をたてることで、自分が感じる生きづらさやストレスを少しでも軽減させることやADHDの診断ができる医療機関を受診することが大切です。

 

ADHDの特性とはどういったものなのかを理解した上で、今後生きやすくするために、今からできることを考えていきましょう。

ADHDの特性・特徴、原因とは?ASD(自閉スペクトラム症)と何が違うの?

ADHDの特性とは

ADHDは「Attention-Deficit Hyperactivity Disorder」の略称で、日本語に訳すると「注意欠如・多動症」です。文字通り「不注意」「多動傾向」が主な特性となります。

  • 不注意
    ・集中ができず、ケアレスミスが多い
    ・モノをなくすことが多い
    ・スケジュール管理が苦手
    ・約束を忘れてしまう など

  • 多動性、衝動性
    ・落ち着きがない
    ・一方的なおしゃべりをする
    ・感情が高ぶりやすい
    ・金銭管理が苦手
    ・自分の順番を待つのが苦手 など

ADHDの特性は3つのタイプに分かれる

ADHDといっても、人によって特性の表れ方はそれぞれ違います。

特性のあらわれ方によって

  • 多動・衝動性の傾向が強いタイプ
  • 不注意の傾向が強いタイプ
  • 多動・衝動性と不注意が混在しているタイプ

など主に3つに分けられます。

ADHDの原因は脳機能の偏りといわれている

ADHDの根本的な原因はまだ解明されていませんが、脳機能の偏りが原因のひとつであるといわれています。

 

脳の特定部位の機能障害】
集中力の維持や行動の計画などの働きをするための「前頭前野」とスムーズな行動を行うための「尾状核」の働きが弱いことが原因とされています。

 

【神経伝達物質「ドーパミン」の働きが弱い】
神経伝達物質のうち「ドーパミン」は、目的のある行動(学習や作業など)を促したり、ワーキングメモリーを働かせたりする重要な役割があるといわれています。

 

ドーパミンの働きが低下すると、不注意や多動性、衝動性などの特性が現れやすくなります。

 

【ADHDにかかわる実行機能】
実行機能とは「状況や場面を把握し、うまく対処するためにはどのような行動をとればいいかを反応し、実行する」ことをいいます。

 

実行機能は複数の要素があり、それぞれ相互作用しながら働くものと考えられます。特にADHDに関わる実行機能は大きく分けて6つの要素があります。

  • 取り掛かり
    課題の整理、優先順位づけ
  • 焦点化
    課題に対する注意の焦点化、注意の維持、注意の移動
  • 努力
    課題を遂行するために意識を覚醒させる、努力の維持、適切な処理速度
  • 感情
    欲求不満の管理、感情の調整
  • 記憶
    ワーキングメモリー(作業記憶)の活用と想起
  • 行動
    自分の行動を客観的に監視し、必要に応じて自己制御する機能

アメリカの精神科医トーマス・E・ブラウンによると、ADHDにかかわる「実行機能」の中の一部、もしくは全てに機能障害のためにADHDの特性が現れるのではないかといわれています。

ADHDとASDの違いとは

発達障害の一つである「ASD(自閉スペクトラム症)」とは、「知的障害を伴う自閉症」と「知的障害を伴わない自閉症(アスペルガー症候群)」を総称した名称です。

ASDの基本的な特性は、次の通り2つあげられます。

  • 対人関係における相互的反応の障害
    「相手の心情を表情や言葉のニュアンスから察することが苦手」などが多いです。
  • 同一性へのこだわり
    「特定の対象に対して強い興味を示す」「反復的で機械的な動作が見られる」などが多いです。

ASDは対人関係などその場の状況に応じて対応が必要とされる状況は苦手であるが、一方で一定のルールのある作業は得意とすることが多いです。

 

前述のような点を主な特性とするASDと、不注意・多動性、衝動性を主な特性とするADHDは、異なるものです。

 

しかし、実際は両者の特性を同時に示すことがあります。

 

具体的には「話に集中できない」という状況においては、ADHDの場合は集中ができない不注意によるものから来ているが、ASDの場合は興味が持てないために来ています。

 

そのため、ADHDとASDの区別がつきにくい場合が多いです。最初はADHDと診断されていたが、後にASDと診断し直されることもあれば、その逆のパターンもあります。

 

またADHDとASDが併存することもあります。

ADHDの診断や治療方法とは?

ADHDの診断とは

アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)を診断基準にし、問診やカウンセリング、検査などを中心に行います。

ADHDの診断を受けるときに、準備しておくといいもの

ADHDの診断には、子どものころの様子や、仕事や生活に関する情報が必要になることがあります。

 

診断に必要な情報が不十分であったり、ADHDと似た特性をもつ別の疾患の可能性があったりすることで、状況によっては診断がすぐにつかない場合もあります。

 

受診する際には、以下の準備をしておくといいでしょう。

  • 家庭、職場などの各場面において、悩んでいること
  • 小さい頃の生活態度が分かるようなもの

ADHDの治療方法とは

ADHDの治療法として、「薬物療法」「環境調整」「認知行動療法」などがあります。

 

● 薬物療法
ADHDの症状を改善するために薬を服用していきます。脳内の神経伝達物質のバランスを整えるものなどがあり、人によって合うものが違うため、主治医と一緒に続けていきます。

 

● 環境調整
自分の特性(得意・苦手なこと)を理解したうえで、苦手分野を補うために生活環境や人間関係などを見直す方法のことです。

  • (例)約束を忘れてしまう 
    → リマインダーやカレンダー機能を使う など
  • (例)気が散りやすく集中がしにくい 
    → 耳栓をつける、周りとの間に仕切り板を立てる など

このように環境を調整することで自分の苦手分野をカバーできるようにしていきます。

 

認知行動療法
認知行動療法とは、認知(考え方や価値観)のゆがみを改善し、状況や場面にふさわしい行動がとれるよう、トレーニングを行う方法のことです。

 

認知行動療法を通して、本人のストレスを減らし、社会に適応できるようにしていきます。

【無料】「特性や強みを活かした職場で働きたい」就労支援機関で相談する

ADHDかも?と思った時の相談先

もしかしたら私はADHDかも?と思った時、まず自分自身の行動特性(得意・不得意)を理解し、受け入れることが大切です。

 

の上、自分にできること、自分にあった環境を考え、どのような対処をすれば苦手な部分をカバーできるのかを見つけていくことで、日常生活や仕事などの困難さを軽減させていきます。

 

1人で解決することが難しい場合、ADHDのある方の生活や就職を、サポートする支援機関もたくさんあります。積極的に活用してみるといいでしょう。

 

以下を参考にしつつ、今自分ができるところから少しずつ始めてみましょう。

ADHDの診断を受けてみる

病院やクリニックの「精神科」「神経科」「心療内科」などを受診します。

 

ただし、ADHDを含む発達障害の診断・治療を専門的に行える医師・専門機関は少数です。そのため、受診機関での診断や治療に納得がいかない場合はセカンドオピニオンを検討することを視野にいれてもいいでしょう。

 

発達障害者支援センターに相談すると紹介してもらえることもあります。

自分について知る

日常生活や仕事における困難さを少しでも軽減するために、自分を知ることが大切です。

 

まずは自分の得意なこと・不得意なことを整理し、不得意なことがあれば、どのような環境やサポートがあればできるかを考えてみましょう。

 

職場の環境やサポートにおいては、以下のような障害者雇用の事例を参考にしてもいいかもしれません。

 

自分を知ることが難しい場合、発達障害者支援センターなどの支援機関を活用して、自分のことを知るという方法もあります。

【無料】障害者雇用での働き方を就職支援のスタッフに相談してみる

ADHDに関する情報収集や相談をしてみる

日常生活のさまざまな困りごとの相談ができる場所をご紹介します。

 

【発達障害者支援センター】
ADHDなどの発達障害がある方への支援を総合的に行っている専門機関で、各都道府県・指定都市に設定されています。日常生活・仕事などのさまざまな困りごとについて、相談することができます。

 

【精神保健福祉センター】
主に精神疾患・精神障害がある方の自立と社会復帰を支援するための専門機関で、各都道府県に設置されています。

 

【自助グループ・家族会】
ADHDがある方の自助グループなどが各地につくられています。同じ悩みや困りごとを持った仲間が集まる場所となるため、生活上の困難をうまく乗り越えるアイデアを共有できることもあります。

インターネットなどで検索して探してみてもいいでしょう。

就労に関する相談やサポートを受けてみる

働くことに関するさまざまな困りごとの相談やサポートが受けられる場所をご紹介します。

 

【障害者職業センター】
都道府県に設置されている機関で、障害のある方に対する職業リハビリテーション、就職支援、就労継続支援などを行っています。

 

【ハローワーク】
求人紹介やセミナーなど、就労全般をサポートするところです。ハローワークの中には、発達障害を理解している専門チューターを配置し、就職先を探す発達障害のある方に向けて相談業務を展開しているところもあります。

 

【障害者就業・生活支援センター】
就業面と生活面の一体的な相談・支援を行っています。

 

【就労移行支援事業所】
一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に、就職するために必要なスキルを身につけていただくためのプログラム実施、就職活動から就職のサポート、就職後の職場への定着支援をおこなう場所です。

【無料】適職探しのサポートについて就労移行支援事業所で相談する

大人のADHDまとめ

不注意や多動性、衝動性は周囲の人から見ると、理解を得られにくく、誤解を受けやすい傾向がありますが、これは本人のやる気や努力不足によるものではなく、ADHDの特性(脳機能の偏りが原因)によるものかもしれません。

 

ADHDの場合、薬物療法や環境調整、スキルなどを身につけることで、本人のストレスや日常生活・仕事の困難さを軽減させていくことができます。

 

もし迷った時・悩んだ時は、病院や支援機関などをぜひ活用してみてください。

【無料】「理解のある職場で働きたい」就労移行支援事業所で相談する

ADHDのある方の就職サポート

無理のない働き方をサポート「LITALICOワークス」

 

ADHDなどで働くことにお悩みの方への支援として「就労移行支援」があります。

 

就労移行支援とはADHDなど障害のある方の就職をサポートする福祉機関のひとつです。LITALICOワークスでは各地で就労移行支援事業所を展開し、障害のある方が自分らしく働くためのサポートをおこなっています。

 

LITALICOワークスではADHDのある方の就職実績も豊富にあります。自分自身の行動特性(得意・不得意)や今後生きやすくするための工夫の仕方など理解し、自分に合った仕事を一緒に見つけましょう。

 

働くことでのお悩みがありましたら、ぜひ一度LITALICOワークスにご相談ください。

【無料】自分に合う働き方についてLITALICOワークスで相談する

更新日:2023/11/29 公開日:2021/06/25
  • 監修

    鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員

    井上 雅彦

    応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。

関連ページ

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ