
このようなお悩みはありませんか?
- 仕事でコミュニケーションがうまくいかない
- 相手の説明が理解できない
- 急な予定があるとパニックになってしまう など
そのお悩みは、もしかしたら「アスペルガー症候群」に関連しているかもしれません。
アスペルガー症候群は「コミュニケーションが苦手で、対人関係を築くことが難しい」「こだわりがあり、柔軟に対応することが苦手」を特徴とした、発達障害のひとつです。
本記事では、アスペルガー症候群の特徴・診断、治療や仕事の工夫など詳しくご紹介します。
このようなお悩みはありませんか?
そのお悩みは、もしかしたら「アスペルガー症候群」に関連しているかもしれません。
アスペルガー症候群は「コミュニケーションが苦手で、対人関係を築くことが難しい」「こだわりがあり、柔軟に対応することが苦手」を特徴とした、発達障害のひとつです。
本記事では、アスペルガー症候群の特徴・診断、治療や仕事の工夫など詳しくご紹介します。
目次
「アスペルガー症候群」とは以前の診断名に使われたもので、現在は「自閉スペクトラム症」と呼ばれています。主に以下のような特徴があります。
「アスペルガー症候群」という診断名は「広汎性発達障害(PDD)」の中の一つとして位置づけられていましたが、DSM-5に改訂後「アスペルガー症候群」「自閉症」「特定不能の広汎性発達障害」をまとめて「ASD(自閉スペクトラム症)」と総称することになりました。それに伴い「レット障害」「小児期崩壊性障害」は除外されています。
その背景は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」においては、共通の特性が見られることから集合体(スペクトラム)として考えるようになったことにあります。
同じ自閉スペクトラム症でも、特性の中身はそれぞれ違います。その人の特性を理解した上、その人に合わせた治療・支援をしていこうということで「ASD(自閉スペクトラム症)」に総称されています。
上記の通り「アスペルガー症候群」と「ASD(自閉スペクトラム症)」はほぼ同義となることから、本記事では「ASD(自閉スペクトラム症)」の診断基準を基に、「アスペルガー症候群」という表記を用いて解説していきます。
アスペルガー症候群は、知的障害を伴わない発達障害です。
子どものころや学生時代では、生活においての問題や困りごとが目立ちにくいために受診に至らないまま過ごす場合があります。
しかし、大人になり仕事を始めると、人との多様な関わり方や臨機応変な対応などが求められることが多くなり、その場に合わせたコミュニケーションが難しく、対人関係の困りごとが出やすくなってしまいます。
そのような出来事をきっかけに、病院で受診される方もいます。
アスペルガー症候群の主な特徴は「コミュニケーション 及び 対人関係における障害」と「反復的な行動、興味・同一性へのこだわり」の2つが挙げられます。
では、具体的にどのような特徴があるか、アスペルガー症候群における特徴の一例をご紹介します。
アスペルガー症候群以外の症状と併存することがあります。
例えばADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)など併存する場合があります。
また精神疾患であるうつ病や不安症が併存することもあります。
【例】
対人関係における困りごとが続くことにより、外界との接触が怖がるようになり、その影響で不登校や引きこもりなどの二次障害が発症する場合があります。
そのため、二次障害を防ぐために、現在の困りごとを早期に解決することが大切です。
アスペルガー症候群は、器質的な脳機能障害とされていますが、まだその原因が解明されていません。少なくとも親の育て方や本人の性格が原因ではないことは分かっています。
基本的に面談・検査を中心に進めていきます。
アメリカ精神医学会の『DSM-Ⅳ-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版)などの診断基準をもとに、生育歴・家族・周りの環境、現在の困りごとなどの情報を統合して、診断をしていきます。※現在は『DSM-5』の診断基準により「自閉スペクトラム症」となります。
アスペルガー症候群は発達期から見られるため、子どものころの様子についても確認する必要があります。そのため、診断を受ける際は、現在の困りごとだけではなく、小さいころの様子が分かるもの(母子手帳や保育ノート、通知表など)もあわせて準備できると良いでしょう。
アスペルガー症候群そのものを完治する治療法はなく、アスペルガー症候群の特性によって生じる、困りごとを少しでも軽減させるようにします。
カウンセリングなど通じて、自分の特性に対する理解や自分にあった対処法、環境調整などを中心に行うことが多いです。
アスペルガー症候群かもと思ったとき、この先の不安や戸惑いを感じるかもしれません。
しかし、アスペルガー症候群における困りごとは対処法や環境調整によって解決できることもあります。自分の特性を理解すること、それから自分にあう環境を調整することで、より自分らしく生きるための大切な要素となります。
ここでは、アスペルガー症候群との付き合い方におけるポイントを見ていきましょう。
アスペルガー症候群における困りごとは、「本人の特性」と「環境」の相互作用によって起きています。
本人の特性に合わない環境では、不適応が起きやすくなり、生きづらさを感じやすくなりますが、一方で本人の特性に合う環境に身をおくと、不適応の部分が小さくなり、生きやすさにもつながってきます。
例えば「決められた手順にこだわる」という特性があったとします。その環境が「柔軟に対応が求められる仕事」の場合、急な変更が起きる度、困りごとがおきるかもしれません。一方で「マニュアルがある仕事」であれば、安心して仕事に取り組みやすくなる可能性が上がります。
つまり、同じアスペルガー症候群の特性を持ったとしても、環境によって困りごとが大きくなってしまう場合もあれば、困りごとが小さくなる場合もあります。
そのため、自分の「特性」をしっかりと理解すること、その上で自分に合う環境とはどういったものなのかを見極めることが、自分らしい人生への第一歩につながります。
アスペルガー症候群の特徴では不得意なものに目を向けてしまいがちですが、それは見方を変えると「強み」にもなります。
例えば「集団に合わせた行動」や「柔軟に対応する」ことは不得意ですが、そのことは言い換えると「一人でいること」や「決められた手順を守る」という強みになります。その場合、一人でコツコツと定例業務に取り組むような環境であれば、その人の得意を生かしやすくなります。
障害有無に関わらず、誰にでも得意・不得意を持っています。
したがって、自分の得意なことに目を向け、その得意なことが生かせること、不得意な部分はカバーできる環境を整えていくことで、より自分の特性を活かし、自分らしく働くことにつながるでしょう。実際に、アスペルガー症候群の特性がありながらも、自分らしく働けている方もおられます。
自分の特性を理解しようと思っていても、ひとりだと煮詰まってしまうときもあるかもしれません。
支援機関では、アスペルガー症候群のある方の不安やお悩みに寄り添いながら、その解決に向けたサポートを行います。
ひとりでは得られない知見や視野が拡がり、よりよい選択肢をつくるきっかけにもなります。ひとりで悩まず、ぜひ相談してみてください。
発達障害のある方への支援を総合的に行っている専門機関です。
日常生活・仕事などの困りごとについて相談することができます。もしかしてアスペルガー症候群?と思ったときは、まずはそこで相談してみても良いでしょう。
お近くの発達障害者支援センターは以下から確認することができます。
診断を受ける場合は、主に「精神科」「神経科」「心療内科」などになります。病院によっては専門外来を設けているところもあります。
どの病院に行けばよいか迷っている場合、発達障害者支援センターで相談してみても良いでしょう。
また、診断を受けることで、自分の特性を理解することにつながり、サポートが受けやすくなります。
精神障害者保健福祉手帳の取得や福祉サービス利用などの選択肢が拡がります。
就業面と生活面の一体的な相談・支援を行っているところです。
就職だけではなく、健康管理や余暇活動など日常生活に関するサポートも受けられます。
お近くの障害者就業・生活支援センターは以下から確認することができます。
働きたいという思いのある15歳~49歳までの方を対象に、就労に向けた支援を行っています。
主にキャリア相談やコミュニケーション講座など実施しています。お近くの地域若者サポートステーションは以下から確認することができます。
求人紹介やセミナーなど就労全般をサポートするところです。
ハローワークの中には、発達障害への理解のあるスタッフを配置し、就職先を探す発達障害のある方に向けて相談業務を展開しているところもあります。
一般企業の就職に向けて、必要なスキル(自己理解やコミュニケーションなど)を身につけるプログラムや企業インターンを行ったり、就職活動や就職後長く働き続けられるようにサポートを行っているところです。
アスペルガー症候群などで働くことにお悩みのある方への支援として、「就労移行支援」があります。
就労移行支援とは障害のある方の就職をサポートする福祉機関のひとつです。LITALICOワークスでは各地で就労移行支援事業所を展開し、障害のある方が自分らしく働くためのサポートをおこなっています。
LITALICOワークスではアスペルガー症候群のある方の就職実績も豊富にあります。自分自身の得意なことに目を向け、強みを生かせる自分の特性に合った仕事を一緒に見つけましょう。
働くことでのお悩みがありましたら、ぜひ一度LITALICOワークスにご相談ください。
LITALICOワークスでは、アスペルガー症候群のある方が「自分らしく働く」に向けてサポートを行っています。ここでは、アスペルガー症候群のある方が自分らしく働くために取り組んだ事例をご紹介します。
今後の働き方の一つとしてぜひご参考ください。
【特性】
決められた手順で進めることは得意でしたが、柔軟に対応することに苦手意識がありました。
【困りごと】
飲食店のキッチンスタッフとして働いていたときに、店長から「店内の様子を見てホールに入ってほしい」の指示を受けましたが、どのタイミングでホールに入ればよいか分からず困ってしまいました。結局ホール・キッチンを並行しながら働くことが難しく、短期で離職することとなりました。
【LITALICOワークスで取り組んだこと】
自分に合う対処法を見つけるために、自己分析プログラムや企業インターンに参加しました。その結果「指示の仕方による工夫」「手順通りに進められるもの」であれば、Aさんは働きやすくなることが判明しました。
【結果】
「細かい指示パターンやマニュアルが用意されている」会社を探して就職活動を行い、「マニュアル通りに進める」ことが求められる工場へ就職し、長く働き続けています。
【特性】
人と関わる仕事がしたいと考えているが、相手の気持ちを考えることが難しく悩んでいる状態。
【困りごと】
人と仲良くなりたい気持ちはあるが、なぜかコミュニケーションエラー(人を怒らせてしまうなど)が多く、どうしたら良いのか分からない状態でした。
【LITALICOワークスで取り組んだこと】
場面に応じた対応の仕方や事例を知り、実践していきました。
(例)お客様から「この店暑いね」と言われた場合、これまでは「暑いですね」と、だけ返していたところを「温度を下げましょうか?」と聞き返すようにするなどの方法を学びました。
以前は、相手の表情を見ても感情がわからなかったところを、「怒る」「笑う」などの表情のイラストが描かれた顔マークを見ながら、その時の感情を読み取るトレーニングを行いました。
【結果】
事前に対処の仕方・事例を知ることでほぼカバーできる雑貨店の販売職に就職しました。以前よりも会話の流れや話している人の表情から言いたいことを読み取れるようにもなり、接客にやりがいを感じながら働いています。
アスペルガー症候群は「コミュニケーション 及び 対人関係における障害」と「反復的な行動、興味・同一性へのこだわり」を特徴とした、発達障害の一つです。
アスペルガー症候群における困りごとは本人の特性と環境の相互作用によって起きています。環境によっては、困りごとが大きくなることもあれば、小さくなることもあります。
そのため、自分の特性を理解し、自分に合う環境を整えることが、より自分らしい人生になる可能性があります。ひとりで解決することが難しい場合は、ぜひ支援機関や病院などへ頼ってみてください。
LITALICOワークスでは「自分らしく働く」をサポートしています。「自分の特性を理解した上で働きたい」「自分に合う仕事を見つけたい」「特性からくる仕事の困り事を減らしたい」などがあれば、ぜひLITALICOワークスまでご相談ください。
監修者
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員
井上 雅彦
応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。
関連ページ
大人向け|ASD(自閉スペクトラム症)とは?特徴やセルフチェックなど解説
コミュニケーションや仕事の進め方などにおいて、どうにもいかず困ってしまうことはありませんか?それはもしかしたら「発達障害」が原因かもしれません。 現在、大人になってから初めて「発 … [続きを読む]
自閉症(自閉スペクトラム症)とは?特徴や原因などをわかりやすく解説
例えば、仕事で「曖昧な指示をされると何をしたらいいか分からなくなる」「急な予定変更があると、パニックになってしまう」などのお悩みはありませんか?このようなお悩みが続いていたら、もしかしたら自閉 … [続きを読む]
ASD(自閉症スペクトラム)|向いている仕事や適職とは?事例もご紹介
「会話が続かないことが多く、コミュニケーションが難しい」「急な予定変更があると混乱してしまう」などのお悩みを抱えていませんか? ASD(自閉スペクトラム症)のある方は、主に「コミ … [続きを読む]
アスペルガー症候群の方に向いている仕事とは?仕事の悩みや対処法も解説
アスペルガー症候群の方は、仕事をする上で、以下のような困りごとを感じることが多いといわれています。 「適当にまとめておいて」など抽象的な指示が理解できなくて困っている 周囲の雑音が気になって、 … [続きを読む]
障害者雇用で働くとは?障害者雇用と一般雇用の違いやメリット、デメリットはあるのかを解説
障害者雇用で働くことを検討されている方には以下のようなお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか? 「障害者雇用と一般雇用のどちらを選べばいい?」 「そもそも障害者雇用と一 … [続きを読む]
自立支援医療制度とは?対象者や申請・更新手続きなど解説
自立支援医療制度とは、障害の治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度です。 自立支援医療制度には3つの種類がありますが、うつ病や発達障害など、精神障害に該当する場合は「精神通院 … [続きを読む]
発達障害で障害者手帳を申請するには?取得できる条件や申請方法について解説
発達障害のある方は障害者手帳の申請が可能です。 しかし「取得した方が良いのか?」「手帳をもらえないケースはあるのか?」「そもそも障害者手帳のことがよくわからない」など疑問を抱いて … [続きを読む]
障害年金とは?もらえる条件や金額、申請方法などわかりやすく解説
障害年金とは、病気やけがで生活や仕事などが制限される方を対象に支給される公的な年金制度です。 障害年金は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、それぞれに受給要件や金額 … [続きを読む]
大人の発達障害とは?特徴や仕事の対処法、診断の流れや相談先も紹介
生活や仕事の中で「ほかの人はうまくできることが、自分はできない」と悩むことはありませんか? うまくいかない原因が分からなかったり、気をつけているのに困りごとが続いたりする場合、発 … [続きを読む]
大人の発達障害かも?診断を受けるべきか悩む方へ|受診先や受けられる支援も解説
発達障害なのかもしれないと悩みつつも、医療機関で診断を受けるべきか悩む方は少なくありません。 「発達障害かどうか診断を受けるべきか迷っている」 「診断を受けるにあたってデメリット … [続きを読む]
大人の発達障害を相談できる窓口は?仕事の支援についても解説
大人の発達障害について相談できる窓口には「発達障害者支援センター」があります。また仕事については「障害者就業・生活支援センター」や「就労移行支援事業所」などがあります。 この記事 … [続きを読む]
発達障害の検査方法や診断について|受診先や相談先も解説
仕事において「スケジュール管理ができない」「職場の人とコミュニケーションが上手にとれない」などで悩んだ場合に「もしかしたら、自分は発達障害の傾向があるのかもしれない」と疑うことは、決して珍しい … [続きを読む]
発達障害のグレーゾーン|特徴や仕事の工夫、適職探しや就労支援など紹介
発達障害の診断基準を満たしていないが、発達障害の傾向がみられる場合を「発達障害のグレーゾーン」と呼ぶことがあります。 発達障害の診断がされず、仕事をすることに困難さを感じつつも活 … [続きを読む]
発達障害の二次障害とは?症状や対処法、支援などを詳しく解説
発達障害のある方は、うつ病などの精神疾患を発症しやすい傾向があると言われています。このような発達障害に伴って発症する精神疾患など、併存症を含め二次的に現れる状態を「二次障害」と呼びます。 … [続きを読む]
発達障害の方が向いている仕事とは?適職探しのポイントを解説
発達障害のある方が仕事を行うなかで、以下のような困りごとを感じることが多いと言われています。 「あいまいな指示が多いと混乱し、スムーズに仕事ができない」 「急な予定変更があると混 … [続きを読む]
知能検査とは?目的や種類、受けられる場所を解説
「職場の人とうまくコミュニケーションがとれない」「業務の見通しを立てられず困っている」などの仕事のお悩みがある場合、もしかしたら自分は発達障害の傾向があるかもしれないと思い、発達障害を調べるの … [続きを読む]
感覚過敏とは?大人に当てはまるチェックリストと嗅覚・聴覚・視覚など種類ごとの対策を解説
感覚過敏とは、周りの匂いや音などの刺激にとても敏感な状態のことです。例えば電車に乗っているときに香水や柔軟剤の匂いで体調を崩す、人の話し声が気になって仕事に集中できないなど、感覚過敏によって日 … [続きを読む]
聴覚過敏の症状や原因を解説|大人が仕事中にできる対処法も
日常生活や社会生活のなかで、周囲の音や会話などが気になり過ぎる場合、感覚過敏のひとつ「聴覚過敏」の症状である可能性があります。 とはいえ、聴覚過敏について、詳しくわからないという … [続きを読む]
ADHDのある方の時間管理やスケジュール管理・タスク管理を解説
ADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害がある方のなかには「時間管理が得意ではない」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 発達障害の特性の中には、スケジュールやタ … [続きを読む]