Close
お役立ち仕事コラム

発達障害のある方に向いている仕事とは?適職探しのポイントを解説

更新日:2024/03/28

発達障害のある方が仕事を行うなかで、以下のような困りごとを感じることが多いと言われています。

 

「あいまいな指示が多いと混乱し、スムーズに仕事ができない」

「急な予定変更があると混乱してしまう」

「人間関係が原因で仕事が続かない」

 

これらの困りごとは、発達障害の特性があるから必ず起きるというものではありません。どのような職場環境なのかにも影響されます。つまり、特性と環境の組み合わせによって生じることがあります。

 

発達障害のある方が自分に向いている仕事を見つけるには、自分の特性を理解した上で、その特性に合う対処法や職場環境を見つけることが大切です。

 

この記事では、発達障害のある方が仕事でよくある悩みや対処法、適職を見つけるポイントや発達障害のある方が活用できる支援機関などを紹介します。

発達障害のある方が「仕事ができない」と悩む場面や困りごとの特徴

発達障害には、特性により以下の3つの診断名があります。

  • ASD(自閉スペクトラム症)(※)1
  • ADHD(注意欠如多動症)(※)2
  • LD・SLD(限局性学習症)(※)3
(※)1 以前は「自閉症スペクトラム」という名称が用いられることもありましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年(日本語版は2023年)年発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。この記事では以下、ASD(自閉スペクトラム症)と記載しています。

 

(※)2 以前は「注意欠陥・多動性障害」という診断名でしたが、2022年(日本語版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では「注意欠如多動症」という診断名になりました。この記事では以下、ADHD(注意欠如多動症)と記載しています。

 

(※)3 学習障害は現在、「SLD(限局性学習症)」という診断名となっていますが、最新版DSM-5-TR以前の診断名である「LD(学習障害)」といわれることが多くあるため、ここでは「LD・SLD(限局性学習症)」と表記します。

 

複数の診断名で診断を受ける人もいますし、同じ診断名であっても、特性の表れ方や抱える困りごとは一人ひとり異なります。中には、発達障害の特性により「仕事が続かない」「仕事ができない」と悩んでいる方もいるかもしれません。それぞれ、仕事でどのような困りごとが起きやすいのか紹介します。

ASD(自閉スペクトラム症)の特性と仕事で困る例

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴

 

ASD(自閉スペクトラム症)は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。

 

ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある方が仕事をする上で感じやすい困りごとの例には、以下のようなものがあります。

  • その場の空気や人の表情を読み取ることが難しい
  • あいまいな指示を理解することが難しい
  • 突発的な対応など、予定外のスケジュールになると混乱してしまう
  • 職場の人との雑談が苦手で会話が続かなくて困っている
  • 聴覚過敏があり、周りの音が気になって目の前にある業務が進まない など

※上記は一例です。

ADHD(注意欠如多動症)の特性と仕事で困る例

注意欠如・多動症(ADHD)の特徴

 

ADHD(注意欠如多動症)は、不注意、多動性、衝動性などの特性があり、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。特性のあらわれ方によって多動・衝動性の傾向が強いタイプ、不注意の傾向が強いタイプ、多動・衝動性と不注意が混在しているタイプなど主に3つに分けられます。

 

ADHD(注意欠如多動症)の特性がある方が仕事をする上で感じやすい困りごとの例には、以下のようなものが挙げられます。

  • タスク管理が苦手で業務がスムーズに進まない
  • 約束や期限を忘れてしまう
  • 会議中に座っているのが苦痛で、そわそわしてしまう
  • 周りのことが気になって、目の前にある作業に集中することが難しい など

※上記は一例です。

LD・SLD(限局性学習症)の特性と仕事で困る例

学習障害(LD)の特徴

 

SLD(限局性学習症)は、学習における技能に困難さがみられる発達障害の一つです。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものでないこと、経済的・環境的な要因によるものでないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます。

学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気づかれることもあります。

 

LD・SLD(限局性学習症)の特性がある方が仕事をする上で感じやすい困りごとは、困りごとの対象が読むことなのか、書くことなのか、数の理解や計算なのかでも異なります。具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 漢字の多い書類やメールを読むことが難しい
  • 会議録を取る際に、ホワイトボードに書かれた議論内容を読み間違えてしまう
  • 手書きの書類を書くのに時間がかかる
  • お金の計算や暗算、時間の計算が難しい など

※上記は一例です。

【無料】「自分に合う職場で働きたい」就労支援機関で相談する

発達障害のある方が向いている仕事を探すには?

「向いている仕事」や「適職」を探す上で大切にしたいものは一人ひとり異なります。

 

例えば「発達障害の特性による困りごとが少なくなるような職場で働きたい」という方もいれば「発達障害の特性が強みになるような仕事」「自分が楽しく取り組める仕事」で働きたい方もいるでしょう。そして1つだけではなく、それらの中に大切にしたいものがいくつもある方もいます。そのため「この仕事が発達障害のある方に向いている」「発達障害のある方の適職・転職はこれ」といったような仕事があるわけでもありません。

 

一人ひとりがやりたいと感じられる仕事や働き方を、困りごとが少なくなる「(職場)環境」を選んだり、困りごとを少なくできる「自己対処法」を知ったり「必要な配慮」を得たりすることで、実現・獲得していけるとよいでしょう。

 

この章では、発達障害のある方が仕事をする上での困りごとを減らすためのポイントを中心に解説します。

仕事上での困りごとを減らすには

仕事上での困りごとは、発達障害の特性によるものだけではなく、本人を取り巻く環境(仕事内容や仕事の進め方、職場のルールなども含む)によっても起きます。

 

また、発達障害の診断名が同じでも、表れる特性や本人の性格、得意不得意などは一人ひとり異なります。同じADHDという診断名でも、同じ仕事環境の下でAさんにとっては仕事の能力を発揮しやすいけれど、Bさんにとっては仕事上の困難さを感じるという場合も考えられるのです。

 

仕事上での困り事を減らすためには、自分の特性を理解した上で対処方法を考え、必要に応じて環境を調整していくことが大切です。

自分の特性や仕事の困りごとを把握する

発達障害のある方が自分に向いている仕事を探すには、自分の特性や仕事の困りごと、得意不得意などを把握することが大切です。

 

これまでの仕事経験を振り返ってどのような環境でどのようなことがうまくいったのか、逆にどのような困りごとがあったのか、得意なことや苦手なことなどを書き出してみると、傾向がつかみやすくなります。仕事をした経験がない場合でも、それまでの学校生活でのうまくいったことや困りごと、得意や苦手などを整理してみると、傾向がつかめてくるでしょう。

 

また、公的な機関のWebサイトに発達障害のある方に多い仕事の困りごとや、発達障害の特性の強みをまとめたものがあります。そういったツールを活用するのも一つの方法です。

自分の特性や仕事の困りごとを把握した後に、自己対処とともに配慮が必要なもの(合理的配慮)を明確にすることが大切です。例えば、以下のようなものがあります。

 

(例)スケジュール管理が苦手で納期に遅れることが多い場合

  • タスクの指示を受けた際に、まず優先順位をつけてスケジュールを立て、上司に確認する
  • PCやスマホのカレンダーアプリにスケジュールを登録して可視化し、さらにリマインダー機能を活用して漏れをなくす
  • 定期的に、進捗報告する時間を決めて上司や同僚に確認してもらう など

(例)聴覚過敏で人の動きや大きな音が聞こえる職場だと集中しづらいという場合

  • 事前に職場の許可を得た上でノイズキャンセリングイヤフォンやパーテーションをつける
  • オフィス内の席の位置や向きの調整
  • 会議室が空いているときは会議室を使わせてもらう
  • 小規模なオフィスや在宅勤務が可能な職場を選ぶ など

LITALICOワークス(就労移行支援事業所)では、これまで紹介した「困りごとの把握」「自己対処」「配慮が必要なもの(合理的配慮)」を1枚のシートにした「合理的配慮に関する相互検討資料」があります。これらのシートを活用し、それぞれの項目について整理することができます。

 

※合理的配慮とは、障害のある方が仕事をする上での困難さを、周りからのサポートや環境の調整によって軽減するための配慮のことをいいます。障害者雇用促進法により、事業主は過重な負担とならない範囲で合理的配慮を提供しなければいけないと義務付けられています。

もちろん、前にも触れたとおり特性からくる困りごとを軽減するだけではなく、得意なことが活かせる会社や価値観に合う会社などを同時に考えることでより自分に向いている仕事を探しやすくなるでしょう。

 

【無料】「自分に向いている仕事を見つけたい」就労移行支援事業所で相談する

働き方を検討する

向いている仕事や適職を探すだけでなく、「働き方」についても考えておくと良いでしょう。発達障害のある方には、障害を職場に開示して働く「オープン就労」と障害のことを職場に開示しないで働く「クローズ就労」という働き方があります。

 

オープン就労では、職場に発達障害のことを知ってもらったうえで働くことができるというメリットがあります。また、障害者手帳を持っている方は、障害者雇用で働くという選択肢もあります。障害者雇用は、障害のある方の採用を前提としているため、合理的配慮やサポートを受けやすくなります。

 

また、障害者手帳には種類があり、発達障害のある方は「精神障害者保健福祉手帳」の対象となる可能性があります。障害者手帳の取得を検討される方は主治医や自治体の障害福祉窓口に相談してみましょう。

クローズ就労では、職場に発達障害を開示しないため、合理的配慮やサポートなどの相談は難しい傾向がありますが、障害者雇用求人と比べ、求人数が多い、職種が幅広いといったメリットがあります。

 

【無料】「自分に合う働き方とは?」就労移行支援事業所で相談する

障害を開示する?しない?データで見る職場定着率

ここでは参考として、発達障害を開示した働き方、発達障害を開示しない働き方、それぞれの障害者雇用の職場定着率を紹介します。

 

発達障害を非開示で働く場合は1年後の定着率(1年後も働き続けている人の割合)は33.3%、発達障害を開示して働く場合も33.3%でした。それに対して、障害者雇用で働く場合は79.5%というデータがあります。

 

このように、障害者雇用で働く場合、職場の理解を得られやすくなることから職場定着率が高い傾向にあると考えられます。

 

ただし、どちらにもメリット・デメリットがあります。自分の特性などを踏まえて、どのような働き方が最適かは変わってきます。上記はあくまでも働き方を検討する際の参考データとしてみてください。

支援機関を活用する

発達障害のある方が向いている仕事を探すためのポイントを紹介しましたが、特性や困りごと、自分に合う職場環境や働き方など一人だけで整理することは難しいと感じる方もいるかもしれません。そのようなときは、発達障害のある方の就職をサポートする支援機関を活用してみましょう。

 

支援機関では、特性や困りごとなどの相談ができるだけではなく、働くために必要なスキル取得に取り組むことも可能です。また第三者の客観的な意見をもらうことができますので、これからの適職を見つける上で視野がひろがるでしょう。支援機関は次の章で紹介します。

発達障害のある方が仕事で活用できる支援機関

発達障害のある方が就職の際に利用できる支援機関を紹介します。仕事が続かないといった悩み相談のほかに、適職を探すためのさまざまなサポートを受けることができます。

ハローワーク

ハローワークには、障害のある方の仕事探しをサポートする窓口があります。求人の紹介だけでなく発達障害を開示して働くかといったことも相談できます。ほかにも、応募書類の添削や就職後の継続的なサポート、就職面接会の開催など、幅広いサポートをしています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、発達障害などの障害のある方の就職・職場定着をサポートをする支援機関です。

 

利用者は就労移行支援事業所でスタッフからのサポートを受けながら、自己分析や障害理解などプログラムの受講、ビジネススキルや対人スキルの取得、就職活動などに取り組んでいきます。それだけではなく、就職した後にも継続して相談できる就労定着支援というサポートもあります。

【無料】就労移行支援の利用について相談する

発達障害のある方の就職サポート「LITALICOワークス」

非定型うつ病の方の就職サポート

 

LITALICOワークスは「就労移行支援事業所」を各地で運営し、これまで多くの発達障害のある方の就職をサポートしてきました。

 

発達障害といっても、その人によって特性や困りごと、適職などが異なります。LITALICOワークスでは、一人ひとりと面談をしたうえでその人にとって最適なサポートを提供しています。

 

例えば、自分の特性について理解を深めたい方は、自己理解を深めるためのプログラムを重点的に行います。また対人関係で課題を抱えている方には、グループワークを通した対人スキル取得のサポートなどをしています。

 

また「自分に合った職場環境がわからない」という方には、企業インターンを通して、自分に合う職場環境を明確にするサポートもしています。

 

働いた後も就労定着支援として、仕事をする中で困ったことがあったときに、本人と職場の間に入って解決方法を一緒に考えるなど長く働くためのサポートをしています。

 

障害者手帳をお持ちでない方でも利用可能な場合がありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

【無料】「居心地の良い職場で働きたい」LITALICOワークスで相談する

発達障害のある方が自分に向いている仕事に出会えた事例

ここでは、実際にLITALICOワークスを利用して適職を見つけた方の事例を紹介します。

苦手なマルチタスクを自己対処や周りの方のサポートでカバー【ASD(自閉スペクトラム症)】

Kさんは前職でマルチタスクができず、失敗を繰り返してしまったという経験がありました。LITALICOワークスでは、仕事の仕方の工夫についてスタッフやほかの利用者から話を聞き、自分に合う対処法を見つけていきました。現在の職場では「同時並行できる作業は3つまで」と同僚に伝えること、メモを取って業務を可視化することなどの工夫をしています。これまでの経験で身につけた専門性を活かし、仕事内容も広げ、やりがいを感じながら働いています。

自己理解を深め安定して働ける環境を分析【ADHD(注意欠如多動症)】

Sさんは前職では営業職についていました。仕事が覚えられず、ミスも多く、向いていないのではないかと悩んでいました。発達障害に理解のある場所で働きたいと思い退職、LITALICOワークスを利用しました。さまざまなプログラムに積極的に参加することで自己理解を深めながら、自分に合う職場を明確にしていきました。「体調管理がしやすいこと」「安定して長期で働けること」そして障害者雇用について考えている会社であれば働けそうと気づくことができました。現在の職場では、不安なことをすぐ相談できたり、体調管理もしやすく、目標をもって長く働き続けられています。

【無料】「自分の特性を理解した上で働きたい」LITALICOワークスで相談する

発達障害と仕事のまとめ

発達障害のある方は、仕事で「マルチタスクが苦手」「納期を忘れてしまう」「人間関係がうまくいかない」などの困りごとを感じることが多いといわれています。

 

こういった仕事上での困りごとは、発達障害の特性だけで起きるものではなく、その職場環境がその人の特性に合っていない場合にも生じやすくなります。

 

そのため、自分に向いている仕事を見つけるには、職種や業務内容で考えるだけではなく、自分の特性を把握した上で自己対処と自分に合う職場環境を整理することが大切なポイントになります。

 

LITALICOワークスは、自分らしく働き続けることをサポートしています。「自分に向いている仕事が分からない」「自分の特性について知りたい」「仕事が長続きしない」など、働くことに関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。

更新日:2024/03/28 公開日:2020/06/18
  • 監修者

    鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員

    井上 雅彦

    応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。

関連ページ

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ