精神障害の方の就職・復職・転職活動のポイントと就職事例
精神障害のある方の働く上でのよくある困りごと、就職・復職・転職活動のポイントやLITALICOワークスを利用して就職された方の就職事例をご紹介します。
・精神障害の診断がでたときのこと
・障害で苦労していたこと
・以前の仕事・職場のこと
・LITALICOワークスで学べたこと
・企業実習(インターン)や就職活動のこと
・就職後も長く働くための工夫・・・など
障害・年代・業種ごとの様々な就職事例をご覧ください。
※掲載内容(所属や役割、診断名など)はインタビュー当時のものです。
精神障害とは
精神障害とは、脳内の情報を伝達する物質のバランスが、何らかの原因によって崩れることから発症する精神疾患の総称です。主に、統合失調症、気分障害(うつ病・双極性障害)、不安障害、強迫性障害、適応障害、てんかんなどがあります。
意識や記憶、感情、行動などの脳機能の障害から生きづらさを感じられる方もいますが、継続的な治療や服薬により、症状をコントロールできるようになる方も多くいます。
就職・転職での困りごとは?
精神障害のある方は、環境の変化がストレスになりやすい傾向があります。人事異動や方針変更などによる職場の環境変化が体調を崩す引き金となりやすく、長く働くことが難しいと言われています。
実際に2018年4月の法改正後、精神障害者も雇用義務対象に加わり、法定雇用率も上がってきてはいるものの、1年後の職場定着率は49.3%という結果が出ています。
離職の主な原因は、職場の雰囲気や人間関係、仕事内容が合わない、会社に配慮を得られないなど就職先の企業や職場とのミスマッチが多く、職場に定着して長く働き続けるためには、自分に合った就職先を探すことが大切になります。
就職・転職活動を進めるために
まずは、自分の障害の特性を理解・把握し、周囲にきちんと伝えられるかどうかが大切です。
面接などで診断名だけを伝えるよりも、どのような特性があり、どのような配慮があれば就労できるかを説明できた方が相手の理解も得られやすくなります。そして、精神障害のある方に対しては「生活リズムは整っているか?」「症状は安定しているか?」といった懸念要素が多いと、企業側も採用を躊躇しがちになります。生活リズムを整え、心身ともに安定した状態になり、他者とのコミュニケーションが問題なく図れるようになることが大切です。
また、自分をサポートしてくれる家族や支援者の協力も仰ぐようにすると安心です。
LITALICOワークスでできること
LITALICOワークスでは生活リズムを整えながら、仕事をしていく上で必要なことを学んでいきます。また、利用されているクリニックなどの関係機関と連携し、ご本人の状態に合った就労支援をおこないます。通院しながら利用されている方も多くいます。
※本サイトで紹介している就職事例はごく一部です。
精神障害の方の就職・雇用事例
- 30代
- 支援員
- 障がい児童支援員
重なるプレッシャーからうつ病を発症したMさん。休職するものの体調がなかなか安定しないまま退職を決意。働きたいと思えるようになっときに紹介されたのは就労移行支援事業所でした
- 50代
- アパレル
Sさんは夫からのモラハラが続き「自分はダメな人間だ」と思っていました。家事ができない、小さな子どもの話を聞くことができないなど横になる日々が続き、身体が動かず精神科に行くことにしました。そこで「うつ病」と診断され、自分を責めたり家族に迷惑をかけて申し訳ないと思ったりする日々が続いていました。
- 20代
- 事務職
- 広告代理店
新卒で入社後にコミュニケーションがうまくいかず人間関係に悩み、適応障害と自閉症スペクトラム障害と診断されたHさん。発達障害ということをなかなか受容することができず……
- 40代
- 事務職
- メーカー
就職してから人間関係に悩み、転職しても改善されず適応障害と診断されたTさん。対人緊張があり、緊張してうまく話せず言葉がつまってしまい、就労移行支援事業所を変更……
- 20代
- 事務職
- サービス業
就職活動で2度うまくいかず適応障害と診断されたKさん。何事も準備万端でないと気が済まない性格と自覚をしていましたが、LITALICOワークスにて働く上で必要な条件がわかり……
- 20代
- 学校
- 事務職
受験のストレスで太ったことをクラスメイトに指摘されたことから摂食障害を発症したNさん。何事も完璧でないと気が済まず体調や気分が優れない中、周りが就活をしている姿を……