Close
お役立ち仕事コラム

抑うつ状態とは?症状や治療方法・仕事を続ける際のポイントについて解説

更新日:2024/08/11

憂うつな気分が続いたり、ずっとやる気が起きなかったりする方は「抑うつ状態」になっている可能性が考えられます。

 

抑うつ状態は、放置すると症状が悪化してうつ病になるケースもあるため、できる限り早めに医療機関で適切な治療を受ける必要があります。

 

しかし「自身が本当に抑うつ状態なのか?」「抑うつ状態とうつ病の違いが分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、抑うつ状態に見られる症状や原因について解説します。

 

また、抑うつ状態と付き合いながら仕事を続けるポイントもご紹介していきます。

抑うつ状態とは

抑うつ状態とは、ストレスなどの原因により、精神的なエネルギーが下がっている状態のことを表します。

 

日常生活の中では「うつ状態」と呼ばれるケースも見られます。

 

日本人の4人に1人が人生の中で、抑うつ状態を経験しているという厚生労働省の報告もあります。

 

抑うつ状態を正しく理解するために、まずはうつ病との違いや原因を見ていきましょう。

抑うつ状態とうつ病

「抑うつ状態(うつ状態)」と「うつ病」は、同じ意味ではありません。

 

抑うつ状態は、「うつ病の診断基準は満たしていないものの、うつ病の症状がいくつか見られる」場合によく使われる言葉です。

抑うつ状態の原因

抑うつ状態の原因はひとつだけではありません。

 

例えば、環境の変化、ストレスなどが挙げられます。

具体的には急な引っ越しや事故、失恋や挫折など、人によってさまざまです。

 

さらに、年齢を重ねるにつれて、老化による身体機能の低下、家族との死別など、抑うつになりやすい要因が増えるともいわれています。

抑うつ状態になりやすい人の性格

年齢や性別を問わず、誰もが抑うつ状態になる可能性があります。

 

しかし、一般的に「抑うつ状態になりやすい」といわれている性格はあります。

 

  • まじめ
  • 仕事熱心
  • 完璧主義
  • 几帳面
  • 人に任せることができない
  • 人の目が気になる
  • 気が弱い
  • 頑固
  • 心配性 など

 

このような方が、強いストレスを感じる環境に身を置いた場合、抑うつ状態になるケースがあると考えられています。

 

【無料】仕事のお悩みについて就労支援機関で相談する

抑うつによる症状

抑うつによる症状は、大きく精神症状と身体症状のふたつに分かれます。

 

「もしかしたら、抑うつ状態かもしれない」と早く気が付くためにも、どのような症状が起こるのか、把握しておきましょう。

抑うつ状態の精神症状

まずは、精神面に現れる抑うつ状態の症状をいくつかご紹介します。

 

気分が憂うつ

抑うつ状態になると、気分が憂うつになります。

 

例えば、下記のような感情を強く感じることがあります。

 

  • 悲しい
  • さびしい
  • むなしい など

 

悲しい気持ちに包まれて、涙もろくなる方もいらっしゃいます。

 

日常の生活の中で、気持ちが落ち込むことは誰でもありますが、基本的には、時間が経ったり、楽しいことをしたりすると、次第に元気になっていきます。

 

しかし、憂うつな気分がなかなか晴れない場合は、抑うつ状態である可能性が考えらえます。

 

意欲や興味がなくなる

抑うつ状態になると、何かをしようとする意欲がなくなることがあります。

 

具体的には「やる気が起こらない」「何をしても面白く感じられない」などです。

 

とくに、家事や仕事だけでなく、今まで興味のあったことに対しても、関心が持てない場合は、抑うつ状態である可能性が高いと言えるでしょう。

 

思考力や集中力が落ちる

抑うつ状態の方は、集中力や思考力が落ちるため、作業中のミスが増えたり、効率的に仕事ができなくなることがあります。

 

また「考えがまとまらない」「ものごとを決められない」などのケースも起こり得ます。

 

自己評価が低下する

自己評価が極端に低くなることも、抑うつ状態の特徴のひとつです。

 

例えば、「自分は役に立たない人間だ」「生きる価値がない人間だ」と感じてしまうケースがあります。

 

また「消えてしまいたい」「死にたい」という気持ちになる方もいらっしゃいます。

抑うつ状態の身体症状

抑うつ状態は、精神だけでなく、身体にも影響を及ぼすことがあります。

 

睡眠の異常

抑うつ状態の身体的な症状として「睡眠の異常」が挙げられます。

  • なかなか寝付けない
  • 夜中によく目が覚める
  • 寝た気がしない
  • 早朝に目が覚める
  • 一日中寝てしまう など

身体の痛み

腰や背中の痛み、頭痛などの身体の痛みも抑うつ状態の特徴です。

 

病院での検査結果が「異常なし」だったり、治療をしても改善しない場合は、抑うつ状態の可能性が考えられます。

 

食欲や体重の変化

食欲がなくなり、何を食べても美味しいと感じられなかったり、食事が面倒臭いと感じたりするケースも見られます。

 

上記の場合、体重は減少しますが、反対に食べ過ぎて体重が増える方もいらっしゃいます。

 

生理不順

女性の場合は、生理のサイクルが乱れることがあります。

抑うつ状態・うつ病の治療方法

抑うつ状態やうつ病の治療方法は「休養・環境調整」「薬物療法」「精神療法」の3つです。

 

どのようなことをおこなうのか、具体的にご紹介します。

休養・環境調整

 

抑うつ状態やうつ病の症状を和らげるためには、休養と環境調整が欠かせません。

 

ストレスを軽くするために、できる範囲で環境を整えましょう。

 

例えば、上司に相談して業務量を配慮してもらったり、残業時間を減らしてもらったりするといった環境調整をおこないます。

 

家事に追われている方は、家族の協力を得て、作業の分担をすることも必要です。

 

また、栄養バランスのいい食事をとることや、十分な睡眠も大切と言えるでしょう。

 

もしも、食欲不振や睡眠障害などの症状がある場合は、必ず医師に相談するようにしましょう。

薬物療法

抑うつ状態やうつ病の治療法のひとつが、薬物療法です。

 

よく知られているものとしては、抗うつ薬が挙げられます。

 

抗うつ薬には、抑うつ状態や不安状態を和らげる効果があります。

 

ただし、効果が出始めるまでに、おおよそ2週間はかかるといわれています。

 

また、急に服用を止めたりすると、症状が悪化したり副作用が現れる可能性があるため、自己判断で服用の量を変えることは避けましょう。

精神療法

精神療法は、抑うつ状態やうつ病の症状を和らげるためだけでなく、再発防止の目的でも取り入れられています。

 

一般的なものとしては「認知行動療法」と「対人関係療法」のふたつが挙げられます。

 

認知行動療法

認知行動療法は、起こった出来事の受け取り方やものの見方に働きかける療法です。

 

同じ体験をしたとしても、どのように捉えるかで、生まれてくる感情は異なります。

 

例えば、心身の調子が優れないときは、マイナス思考になりがちです。

 

そのため、普段は気にならないようなことがストレスの原因になることがあります。

 

このような場合に認知行動療法をとりいれることで、思考のクセや歪み(ゆがみ)を整えることができると考えられています。

 

その結果、バランスのいい考え方ができるようになり、ストレスの軽減に繋がっていきます。

 

対人関係療法

対人関係療法は、とくに、特定の対人関係が症状の原因となっている場合に有効です。

 

対人関係療法では、まず、本人の気持ちに大きく影響を与える重要な人物を確認します。

 

次に「現在の関係性にどのような問題があるのか」や「人間関係が感情や症状へ与えている影響」を理解していきます。

 

そのうえで、起こっている問題を解決する方法や、本人がどのように行動すればよいのか把握し、実際に他者へと働きかけていく療法です。

【無料】「無理のない働き方がしたい」就労支援機関で相談する

抑うつ状態のある方が仕事を続けるうえで大切なこと

この項目では、症状と付き合いながら仕事をするときに、意識するポイントについて解説します。

症状に波があることを理解する

抑うつ状態やうつ病の症状は、日によって心の調子に波が出ることがあります。

 

そのため、あらかじめどのようなときに症状が強く現れるのか、把握することが大切です。

 

また、症状が出た際にできる工夫についても考えておきましょう。

 

工夫や対策の例は下記の通りです。

  • 朝に抑うつ状態になり、午後にかけて気分が落ち着く傾向がある
    →出勤時間を遅らせたり、午前中はルーティンワークを中心にする
  • 仕事の量が多く、残業が多い
    →上司や同僚に相談し、可能な範囲で仕事の量を調整してもらう
  • 仕事が思うように進まない
    →症状が落ち着いている時にできるだけ作業を進め、気分が落ち込んでいる時は無理をしない
  • 仕事に取り掛かるのがつらい
    →可能であれば、無理せず休む、休めない場合は小さな作業から取り掛かる など

一人で考えることが難しい場合は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

薬の服用や通院を勝手に止めない

仕事を続けていると、忙しさのあまり薬を飲み忘れたり、通院をしなくなったりすることがあります。

 

しかし、勝手に治療を止めてしまうと、症状が良くならない可能性があるため、必ずかかりつけの医師の指示にしたがってください。

 

また、症状が軽くなってきたからといって「もう薬は飲まなくていいや」と自己判断することも決して止めましょう。

抑うつ状態の症状がつらいなら休職や退職を考える

抑うつ状態の症状がつらいときや、仕事上に困難が生じている場合は、休職や退職も視野に入れるといいでしょう。

 

休職や退職について不安がある方は、かかりつけの医師や職場の上司、同僚などできる範囲で、信頼できる人に相談することをおすすめします。

 

また、条件を満たせば失業保険などの経済的な支援を受けられるケースもあるため、しばらくの間、お金の心配なく仕事から離れられる可能性があります。

失業保険を受給するための条件や、もらえる金額については、ハローワークの専用ページをご覧ください。

就職や職場復帰は専門機関の支援の利用を検討する

退職や休職をしたものの復職に不安を感じたときは、専門機関の利用を検討しましょう。

 

例えば、ハローワークは、うつ病や障害がある方を支援する専門援助部門を設けています。

 

具体的には、就職の相談や仕事の紹介などをおこなっています。

 

また、LITALICOワークスの就労移行支援事業所でも、精神疾患がある方や、障害のある方のサポートをしています。

 

就職の相談ができるだけでなく、就労前の職場体験の開催や、就職後のフォローなど幅広い面から利用者をフォローしています。

 

就労移行支援についてより詳しく知りたい方は、無料資料請求をしてみるといいでしょう。

 

【無料】就職をサポートする就労移行支援の資料をダウンロードする

抑うつ状態のまとめ

抑うつ状態になると、心のエネルギーが低下し「何もやる気が起きない」や「悲しい気持ちがずっと消えない」などの症状が現れます。

 

抑うつ状態は、診断上うつ病まで重篤な状態に陥っていないものの、放置したままでいると症状が良くならないどころか、悪化してうつ病になってしまう可能性も否定できません。

 

そのため、少しでも抑うつ状態が疑われるのであれば、一度早めに心療内科や精神科で診断を受けたり、相談することが大切です。

うつ病など障害のある方の就職サポート「LITALICOワークス」

無理のない働き方をサポート「LITALICOワークス」

 

LITALICOワークスでは、就労移行支援という障害福祉サービスを提供しています。

 

一人ひとりの目標や状況に合わせて取り組めるカリキュラムを複数ご用意しています。例えば、ストレスの原因を把握し、無理なくコントロールする方法を学べる「ストレスマネジメントプログラム」や、自分の体調や特性に合った働き方についての理解を深める「自己理解プログラム」などがあります。

 

「体調優先で働きたい」「無理のない働き方がしたい」「適職探しのサポートを受けたい」などがあれば、お気軽にLITALICOワークスまでご相談ください。

 

【無料】働くことに関して就労支援のスタッフに相談する

更新日:2024/08/11 公開日:2022/03/08
  • 監修

    医学博士/精神科専門医/精神保健指定医/日本産業衛生学会指導医/労働衛生コンサルタント

    染村 宏法

    大手企業の専属産業医、大学病院での精神科勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動を行っている。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、認知行動療法、睡眠衛生に関する研究や教育に携わった。

関連ページ

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ