Close
お役立ち仕事コラム

自立訓練(生活訓練)とは?対象者やプログラム、利用者の声、事業所の種類など解説

更新日:2024/08/01

「自立訓練(生活訓練)」という言葉を聞いたことがあるものの、実際はどういったところで何をするのだろうと疑問に思ったことありませんか?

自立訓練(生活訓練)とは、分かりやすくいうと、障害のある方が自立して日常生活を送ることができるよう、生活能力を身につける場所です。
この記事では、自立訓練(生活訓練)とは?を始め、対象者・プログラム、事業所の種類、利用の流れ、実際利用した方の声など、幅広くご紹介します。

 

※LITALICOワークスは就労移行支援事業所であり、上記サービスは提供していません。

自立訓練(生活訓練)とは?機能訓練とどう違うの?

自立訓練とは?

自立訓練とは、分かりやすくいうと「障害のある方が自立した生活を送ることができるよう、訓練・支援をおこなう場」です。
自立訓練には、身体機能のリハビリテーションをおこなう「機能訓練」と、生活能力の維持・向上を目指す「生活訓練」の2種類がありますが、本記事では「生活訓練」について解説していきます。

自立訓練(生活訓練)とは?

自立訓練(生活訓練)とは、障害のある方が自立した生活に向けて、生活能力の維持・向上を目指していく場になります。具体的には、食事やお金、体調管理など生活するうえで必要な能力を身につけたり、生活で困ったときはスタッフへ相談をしたりしていきます。


また「自立した生活」とはどういう状態なのか、イメージがしにくい方もおられるかもしれません。
「自立した生活」とは、障害のある方におかれた状況(疾患や回復段階、家族状況など)がさまざまで、人によって定義が異なります。


例えば、生活リズムに課題がある方は「生活リズムを整えること」を目的として利用されている方もいれば、外出や人との交流の機会があまりない方は「外出の機会を増やし、コミュニケーション力を高めること」を目的として利用されている方もいます。このように、人によって自立の定義は異なり、目的はさまざまです。

自立訓練(機能訓練)との違いとは?

自立訓練(生活訓練)と自立訓練(機能訓練)は「障害のある方が自立した生活」を目指していくところは同じですが、そのための手段が異なります。


自立訓練(生活訓練)は目標に向けて
「生活能力」を維持・向上していきますが、自立訓練(機能訓練)は「身体機能」を維持・向上していきます。


自立訓練(機能訓練)では、身体機能を維持・向上していくために、理学療法士や作業療法士などによるリハビリテーションを中心におこなっていきます。例えば、歩行や寝返りなどの基本動作、家事に必要な動作、話すための練習などがあります。

 

【無料】「体調優先で働きたい」就労移行支援事業所で相談する

自立訓練(生活訓練)の対象者と利用期間は?

自立訓練(生活訓練)の対象者

自立訓練(生活訓練)は、自立とした生活の実現に向けて、生活能力の維持・向上のトレーニングが必要な障害のある方が、対象となります。具体的に例をあげると「入所施設や病院を退所・退院した方」「特別支援学校を卒業された方」「継続した通院により症状が安定している方」などが主な対象になります。

 

自立訓練(生活訓練)のサービスを利用するためには、市区町村から「障害福祉サービス受給者証」の交付を受ける必要があります。

自立訓練(生活訓練)の利用期間

利用できる期間は、原則として「2年間」となります。ただし、長期間入院していた方などは「3年間」になる場合もあります。

自立訓練(生活訓練)の事業所の種類

自立訓練(生活訓練)の事業所の種類は大きく分けて3つあります。

通所型

自宅から事業所に通所して、自立訓練をおこないます。

訪問型

スタッフが本人の自宅に訪問し、1対1で自立訓練をおこないます。
ひきこもりや長期入院の生活によって外出が難しい方でも安心して利用することができます。

宿泊型

日中、一般就労 もしくは 障害福祉サービス を利用している障害のある方へ居住の場を提供し、宿泊を通じて、生活能力・向上のトレーニングをおこないます。

 

【無料】「無理のない働き方がしたい」就労移行支援事業所で相談する

自立訓練(生活訓練)のプログラム内容

事業所によって、プログラムはさまざまです。午前と午後、1日2回のプログラムをおこなっている事業所が多いようです。プログラムには、集団でおこなうものもあれば、個人でおこなうものもあります。
ここでは、プログラムの一例を紹介します。

生活系プログラム

生活するうえで必要となる能力を向上させるためのプログラムです。

 

【生活系プログラム例】

  • 食事、洗濯、掃除など
  • 金銭管理
  • 身だしなみ
  • 公共交通機関、医療機関などの利用
  • 地域生活のマナー など

体調管理系プログラム

体力づくりや体調管理を向上させるためのプログラムです。

 

【体調管理系プログラム例】

  • スポーツ
  • ストレス対処法
  • 生活リズムの整え方
  • リラクゼーショントレーニング
  • アンガーマネジメント など

コミュニケーション系プログラム

対人関係スキルやコミュニケーション力を向上させるためのプログラムです。

 

【コミュニケーション系プログラム例】

  • グループミーティング
  • ソーシャルスキルトレーニング(社会生活技能訓練)
  • 社会ルール、マナー など

レクリエーション系プログラム

余暇活動の過ごし方や自分の得意なことを見つけるためのプログラムです。

 

【レクリエーション系プログラム例】

  • 音楽
  • 調理
  • 外出行事
  • イベント企画
  • ゲーム など

就労系プログラム

就労に向けて準備をするためのプログラムです。

 

【就労系プログラム例】

  • ビジネスマナー
  • パソコンスキル
  • 応募書類作成
  • 面接練習 など

 

【無料】適職探しのサポートについて就労移行支援事業所で相談する

自立訓練(生活訓練)の利用料金

利用料金

自立訓練(生活訓練)は障害福祉サービスの一つです。
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

 

※利用料金については、お住まいの市区町村(障害福祉窓口)へご確認ください。
※ここでいう世帯とは、障害のある方とその配偶者になります。(ただし施設に入所する18・19歳の方は保護者の属する住民基本台帳での世帯となります)

 

自立訓練(障害福祉サービス)の利用料金について

【無料】「体調安定して働くには?」就労移行支援事業所で相談する

自立訓練(生活訓練)の利用の流れ

自立訓練(生活訓練)のサービスを利用したいと思ったときの一般的な流れを紹介します。

  • STEP1.お住まいの市区町村へ相談する
  • STEP2.見学・体験する
  • STEP3.障害福祉サービス受給者証の交付手続き
  • STEP4.本利用

という4つのステップで進めていきます。一つずつ詳細を見ていきましょう。

STEP1.お住まいの市区町村(障害福祉窓口など)へ相談する

自立訓練(生活訓練)を利用したいと思ったとき、まずお住まいの市区町村へ相談してみましょう。障害福祉サービスに関する情報などが得られます。


※自立訓練(生活訓練)は事業所によってプログラムや雰囲気が異なります。そのため、実現したい生活とはどのような状態か、そのためにどのようなプログラムを受けたいか、など、事前に整理できると、より自分に合う事業所が見つかるかもしれません。

STEP2.見学・体験する

候補の事業所を決めたら、見学へお申込みをします。事業所によって説明会を実施しているところもあります。見学後、実際に体験をしてみて、自分に合うかどうかを確認していきます。


※事業所によって利用の流れが異なる場合がありますので、詳細は事業所へご確認ください。

STEP3.障害福祉サービス受給者証の交付手続き

通いたい事業所が決まったら、お住まいの市区町村で「障害福祉サービス受給者証」の交付手続きを進めます。申込みから審査を通して交付されるため、手続きは1ヶ月~2ヶ月程度かかることが多いようです。

STEP4.本利用

障害福祉サービス受給者証が交付されたら、事業所と契約します。契約できたら、本利用スタートとなります。

【無料】就職サポートについて就労移行支援事業所で相談する

自立訓練(生活訓練)とほかの福祉サービスの違いは?

ここまで自立訓練(生活訓練)について説明をしましたが、「就労継続支援事業所、就労移行支援事業所など、どう違うの?」と疑問に思われる方もおられるかもしれません。※いずれも障害者総合支援法による障害福祉サービスの立ち位置であり、それぞれ目的と内容が異なります。

 

自立訓練(生活訓練)以外の福祉サービスについて、どのようなものがあるのか、それぞれの目的・内容について確認しておきましょう

自立訓練(機能訓練)

自立した日常生活を目標に、身体機能を向上させるための訓練・支援を一定期間おこないます。

自立訓練(生活訓練)

自立した日常生活を目標に、生活能力を向上させるための訓練・支援を一定期間おこないます。

就労継続支援事業

通常の事業所や雇用契約に基づく就労が困難である方に向けて、働く場を提供するとともに、知識および能力の向上のために必要な訓練・支援をおこないます。

自立生活援助

一人暮らし(※)に必要な理解力・生活力などを補うため、定期的な居宅訪問や随時の対応により、日常生活における課題を把握し、必要な支援をおこないます。

 

※家族と同居しているが、その家族から支援を受けることが難しい場合において、一人暮らしと同様にみなす場合もあります。

共同生活援助

共同生活をおこなう住居で、相談や日常生活上の援助をおこないます。また、介護などの必要性が認定されている方には介護サービスも提供します。

就労移行支援事業所

一般企業などの就労に向けて、就労に必要な知識および能力の向上のための訓練・支援を一定期間おこないます。

 

【無料】就労移行支援のサポートについて詳しく聞く

就労移行支援事業所「LITALICOワークス」

 

LITALICOワークスは各地で就労移行支援事業所を運営し、障害のある方の「働きたい」をサポートしています。

 

LITALICOワークスでは一人ひとりの症状や得意不得意、希望する就職などを伺い、計画を立てたうえで支援をおこないます。

 

例えば以下のようなサポートをおこなっています。

  • プログラムを通して自己理解を深め、体調管理やストレスコントロールを身につける
  • 企業インターンを通して、自分が安心して働けるような職場環境を探す
  • 就職後、本人と職場の定期的な面談を通して長く働きつづけるためのサポートをおこなう など

LITALICOワークスは休無料で随時相談を受け付けています。「体調を安定させてから就職活動をしたい」「自分に向いている仕事を見つけたい」「無理のない働き方がしたい」などの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

【無料】今後の働き方についてLITALICOワークスで相談する

自立訓練(生活訓練)を利用した方の体験談

実際に自立訓練(生活訓練)を利用したことがある方の目的や取り組みなどをご紹介します。

金銭管理が苦手だったAさん

  • Q.当時の状況は?
    将来一人暮らしを希望しているが、お金のやりくりがうまくできず、今あるお金をすべて使ってしまうため、金銭管理に不安がありました。
  • Q.利用した目的は?
    毎月支出の在り方などスタッフへ相談をしながら必要なスキルを学びたい、また金銭管理能力を中心に身につけたいと思い、利用しました。
  • Q.取り組んだことは?
    自立訓練に1年通所しました。金銭管理だけではなく、食事の在り方や栄養管理のコツなど、一人暮らしをするうえで必要なスキルを身につけました。また、困ったときの相談先など複数持てるようにしました。
  • Q.自立訓練(生活訓練)を終了した後は?
    共同生活援助(グループホーム)へ移住しました。自立訓練で学んだことを実践しながら、実際に困りごとや不安なことはスタッフと相談しながら、一人暮らしに必要なスキルを身につけるようにしています。最終的には一人暮らしの実現を目指したいと思っています。

コミュニケーションに悩みがあったBさん

  • Q.当時の状況は?
    対人コミュニケーションがうまくいかず、悩んでいました。
  • Q.利用した目的は?
    対人場面での会話や態度、人付き合いの方法など学びたいと思い、利用しました。
  • Q.取り組んだことは?
    グループミーティングで対話の練習をしたり、ソーシャルスキルトレーニング(生活技能訓練)で日常生活のコミュニケーションでの困りごとを想定した実践の練習をしたりしていました。
  • Q.自立訓練(生活訓練)を終了した後は?
    地域にある生活支援センターのピア会やイベントへの参加にチャレンジしています。
    今後は、一般就労を目指して就労移行支援事業所への通所を考えています。

生活リズムが乱れていたCさん

  • Q.当時の状況は?
    昼夜が逆転し、生活リズムが乱れていました。また、将来的には働きたいという気持ちがありました。
  • Q.利用した目的は?
    働くことを見据えて、生活リズムを安定させることを目的に利用しました。
  • Q.取り組んだことは?
    6ヶ月間、自立訓練(生活訓練)へ通所することで、生活リズムを整えていきました。その後、就労体験やPCスキル向上プログラムなどへ積極的に参加していました。
  • Q.自立訓練(生活訓練)を終了した後は?
    就労移行支援事業所に通所し、現在は一般企業で働いています。

体験談のまとめ

このように、自立訓練(生活訓練)では、Aさんは金銭管理を身につけたい、Bさんは対人関係スキルを学びたい、Cさんは生活リズムを整えたい、といったように、それぞれの目的を持って、利用されています。

自立訓練(生活訓練)のまとめ

自立訓練(生活訓練)は、自立した生活の実現に向けて、必要な生活能力を身につけるところです。


自立訓練(生活訓練)には、生活能力を高めるためのプログラムだけではなく、体調コントロール、余暇活動の過ごし方や就労の準備などのプログラムもあります。

 

金銭管理能力を身につけたい方もいれば、生活リズムを整えたい方もいる、といったように、目指す状態像は人によって違いますので、自分が実現したい生活とは何かを考え、実現するための手段の一つとして自立訓練(生活訓練)を活用してみてもいいでしょう。

 

その後、そろそろ働きたいと思われたタイミングで、ぜひ就労移行支援事業所も検討してみてください。LITALICOワークスではいつでも見学・相談を承っています。お気軽にご相談ください。

更新日:2024/08/01 公開日:2021/11/02
  • 監修者

    帝京科学大学 医療科学部 医療福祉学科 准教授

    中里 哲也

    EBP(Evidence Based Practice)に基づいたソーシャルワーク支援展開を目指し活動中。
    専門は「医療福祉」「教育福祉」「地域福祉」「人材育成」など多岐に渡る。

関連ページ

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ