Close
お役立ち仕事コラム

【うつ病】人と関わらない仕事を探す方へ仕事探しの方法や、うつ病の特性にあった仕事選びを解説

更新日:2024/07/01

うつ病の方の中で、人と関わらない仕事や関わりが少ない仕事がしたいという考えている方もいると思います。特に人間関係でうつ病になるなど苦労した経験がある方は、長く働くためにも次は一人でできる仕事や自分のペースでできる業務を望むことがあります。

 

最近では働き方が多様になってきていて在宅でできる仕事も増えています。

 

この記事ではうつ病があり人と関わらない仕事を検討している方向けに、仕事におけるうつ病の症状や対策、おすすめの仕事、注意点などを解説していきます。

うつ病の症状

うつ病は気分の落ち込みなどが見られる精神疾患で、厚生労働省のWebサイトによると日本人の約15人に1人が生涯のうちにかかるといわれています。


まずはうつ病の症状について紹介していきます。心身に不調があり「うつ病かもしれない」と考えている方は参考にしてみてください。

うつ病の精神面での症状

うつ病では気分の落ち込みをはじめ、精神面でさまざまな影響が現れます。主な症状は以下のようなものです。

  • 一日中気分が落ち込む
  • これまで好きだったことも楽しめなくなる
  • 物事を悲観的・否定的に見ることが増える
  • イライラする
  • 死について考えるようになる など

うつ病の身体面での症状

うつ病は精神だけでなく身体にも影響が出ることがあります。主に以下のような症状が出ることがあります。

  • 食欲の異常(食欲がなくなる、または増加する)
  • 睡眠の異常(眠れない、または過度に寝てしまう)
  • 身体がだるい・疲れやすくなる
  • 朝起きられなくなる
  • 頭痛や肩こりがある
  • 便秘や下痢をする など

これらの精神面・身体面での症状が2週間以上続いている場合は、うつ病の可能性がありますので精神科や心療内科の受診を検討してみるといいでしょう。

うつ病の原因

うつ病の原因ははっきりとは分かっていません。しかし近年の研究によりストレスなどによって、脳内の神経伝達物質の働きに異常が生じるため発症するのではないかといわれています。

 

人間関係の悩みやつらい出来事だけでなく、結婚や昇進などのうれしい出来事の後にも発症することがありますので、特につらいことが思い当たらなくても症状が出ていたらうつ病の可能性を考えてみるといいでしょう。

【無料】「無理のない働き方がしたい」就労支援機関で相談する

仕事でうつ病を悪化させないための対策

うつ病で悪化させないための方法

 

仕事では人間関係や仕事の量、責任感などによりストレスがかかることも多くあります。

またうつ病の症状は一つひとつは誰でも経験するものなので、それが疾患と気づかないこともあります。仕事においてうつ病にならない、または早期に発見できるような対策を紹介します。

ストレスを溜めないように心がける

うつ病はストレスが原因となることが多いといわれているため、日頃からストレスケアを行うことが予防として大切になります。
仕事では業務の負担や長時間の残業、人間関係などがストレスの元になることが多くあります。

 

自分がストレスを感じている場面を把握して、上司に相談して業務調整することや、休日にストレス発散するなどストレスが溜まりすぎないような対策を心がけることがうつ病の予防につながってきます。

うつ病のサインを把握する

うつ病はなかなか自分で気づくことが難しい疾患です。「なんとなく気分が晴れない」「不眠が続いている」と感じていたらうつ病だったということもあります。

特に仕事で見られるうつ病のサインを以下に載せますので、当てはまる項目が多いと感じたときは休養を取る、産業医に相談するなど対策を取るといいでしょう。

  • 仕事への集中ができず、ケアレスミスが増えた。
  • 毎日のように仕事への意欲がわかない。 
  • 記憶力が低下したと感じる。
  • これまで理解できた指示を理解するのに時間がかかる。
  • 食欲が低下、または体重の増減が激しい。
  • 毎晩のように寝付けないまたは早朝に目が覚める。

産業医に相談をする

現時点で働いている方の中でサインに当てはまる、またはすでに自覚症状がある方は産業医に相談してみるものおすすめです。産業医は労働衛生の専門家で、労働者50人以上の職場で設置する義務があります。

 

産業医は先ほどのストレスチェックの実施や、社員のメンタルケアに対して相談などを行っています。いきなり精神科や心療内科を受診するのに抵抗がある場合はまず産業医に相談してみるといいでしょう。

 

その他にも独自にメンタルヘルスの相談窓口が設置されていたり、マインドフルネスなどのストレスコントロールを実施している職場もあります。ご自身の勤め先でそういった制度があれば活用していくといいでしょう。

うつ病の方の仕事探しの際の注意点

この章ではうつ病で仕事を退職した、または離職中にうつ病になった方など、うつ病の方が仕事を探すまでの流れや注意すべきポイントについて解説します。

治療をおこなう

症状が強く出ているときに就職活動や働き始めると、悪化する恐れもあります。そのためまずは治療をおこなうことが大事です。うつ病の治療では薬物療法を中心に心理療法などを組み合わせておこなっていくことが多いです。

  • 薬物療法
    主に抗うつ薬を服用していくことになります。主治医と相談しながら自身に合う薬を探していきます。
  • 心理療法
    精神療法ともいい、認知行動療法や対人関係療法などでストレス軽減していく方法を学んでいきます。

その他にも「睡眠や食事などの生活リズムを整える」「健康的な運動を心がける」などの取り組みを通して寛解(症状が治まっていて穏やかな状態)を目指していきます。

徐々に活動量を増やしていく

症状が治まってもすぐに働き始めると、療養中との環境の違いが負担となり再発の恐れもあります。そこで軽めの活動から始めて、心と身体のリハビリをおこなっていくといいでしょう。日中活動ができる精神科デイケアや地域活動支援センターなどを利用して、徐々に活動量を増やしていくなどの方法があります。

無理なく働ける仕事・無理なくできる業務を検討する

日中活動することに慣れてきたら仕事を探していきましょう。うつ病になる前と同じ働き方に不安を覚える方もいるかと思います。そこで無理なくできる働き方を考えていきましょう。

 

自分がどのようなことにストレスを感じるのか、また得意な業務や、希望する職場環境などを整理していくとどのような仕事が向いているのか見えてきます。

【無料】「体調優先で働きたい」就労支援機関で相談する

うつ病の方が人と関わりが少ない仕事を探す時のポイント~向いてる仕事探しとは?~

うつ病といっても人それぞれ症状に違いがあり、またその方に向いてる働き方も違ってきます。

 

ここでは主に対人関係でストレスを溜めがちな方へ、対人ストレスの少ない仕事を紹介していきます。すべての方に向いてる仕事というわけではありませんので、一つの参考としていただければと思います。

一人でできる仕事

自分一人で黙々と進める仕事に向いてる方には、一人でできる業務が多い職場だと人間関係のストレスは少なくなるでしょう。


プログラマーやWebデザイナーなどは顧客や同僚と打合せなどをすることもありますが、そういったやりとりを除けば、作業自体は個人で進めることが多いといえます。

自分のペースでできる仕事

自分のペースでできる仕事ですと、ストレスを溜めにくいという方もいます。自分で優先順位などを決める力は必要になりますが、そういった仕事の進め方が得意な方でしたら向いてるといえます。

在宅でできる仕事

現在は在宅勤務ができる環境を整えている企業も増えています。雑談など業務に関係のないコミュニケーションや人間関係のストレスは少なくなるといえます。

人と接しない仕事

在宅以外でも人と接しない、または接する機会が少ない仕事があります。
施設警備員や清掃、工場内作業などはチームでおこなう場合もありますが、一人で進めるものもあります。ほかにもトラックのドライバーなどは人と接しないことが多くあります。

一人で進める仕事などの注意点

上に挙げたような仕事は人間関係のストレスが少なくなるというメリットがあります。ただし人によってはデメリットとなることもあるので解説します。

 

自己管理能力が必要

人と関わることが少ないということは、裏を返せば業務の進め方が本人に任せられていることも多く、いつまでにどういったペースでおこなうかなどの管理は自分でおこなう必要があります。また体調を崩した場合は代わりの方がいないことがあるため、体調管理能力も必要になってきます。

 

相談がしづらいことが多い

対人関係が少ないということは、いつでも気軽に相談できる環境ではないかもしれない、ということも考えられます。

迷ったことや困ったことが合った場合に相談がしづらいということもあります。自分で調べて対処するなどの対応力が必要になってきます。

 

メリット・デメリットを検討しながら、自身に向いてる仕事を探していくことが大事になります。

 

【無料】「居心地の良い職場で働きたい」就労移行支援で相談する

うつ病の方が仕事探しの際に活用できる支援や制度

うつ病の方が仕事を探す場合や続ける際に利用できる支援や制度があります。うまく活用することで大きな助けとなりますので、こちらで紹介します。

障害者求人への応募

うつ病の方は精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)を取得できる可能性があります。障害者手帳を持っていると、障害者求人へ応募できるようになります。障害者求人で働く場合は、合理的配慮など働く環境での支援を受けやすくなります。

公共職業安定所(ハローワーク)

ハローワークは「一般窓口」だけではなく、障害のある方のための相談先である「専門援助部門」という窓口があります。主に障害への専門的な知識がある担当者が、就職を希望する障害のある方のために相談や就職活動・就職した後のサポートなど幅広く実施しています。

地域障害者職業センター

就職のため訓練や、講習などを受けることができるほか、リハビリテーション計画の作成、職業適性検査など働くための支援を受けることができます。

就労移行支援

一般企業に就職を目指すうつ病などの障害のある方が通いながらプログラムや実習をおこなう事業所です。専門のスタッフと働くためのスキル取得に取り組むことや書類添削、面接練習などの支援を受けることができます。

 

【無料】就労移行支援のサポートについて詳しく聞きたい

うつ病の方で人と関わらない仕事を探すときのまとめ

うつ病の方の中には人間関係のストレスが発症のきっかけとなったなどの理由で、なるべく人と関わらない仕事を希望されている方もいます。

 

人間関係が少ない仕事や業務はありますが、メリットもデメリットもあるため、自身に向いてるかを考えて判断していくといいでしょう。

 

うつ病の方には就職で活用できるさまざまな支援や制度がありますので、ぜひ活用してみましょう。

【無料】就活のサポートについて就労移行支援事業所で相談する

うつ病の方の「働きたい」をサポートする就労移行支援

うつ病があって働くことに不安を感じる方も多いでしょう。

 

そのようなときに活用できる支援の一つに、「就労移行支援」があります。就労移行支援とは、うつ病をはじめとする障害のある方へ、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこなう福祉機関のひとつです。

 

LITALICOワークスは、障害特性への理解があるスタッフが、一人ひとりの悩みや気持ちに寄り添い、それぞれに合った目標やペースで、就職までの道のりをサポートします。


「自分に合う仕事が分からない」「体調が安定しない」「仕事が長続きしない」など、就労に関するお悩みをぜひ、お気軽にご相談ください。

【無料】自分に向いている仕事探しについてLITALICOワークスで相談する

更新日:2024/07/01 公開日:2021/12/01
  • 監修

    医学博士/精神科専門医/精神保健指定医/日本産業衛生学会指導医/労働衛生コンサルタント

    染村 宏法

    大手企業の専属産業医、大学病院での精神科勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動を行っている。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、認知行動療法、睡眠衛生に関する研究や教育に携わった。

関連ページ

まずはお気軽にご相談ください
障害や就職のこと、LITALICOワークスに相談してみませんか?
ちょっとした質問・相談もお気軽にどうぞ。無料でご相談いただけます。
お電話でのご相談もお待ちしています。
受付時間 平日10:00〜17:00

このページに関連する
おすすめコンテンツ

ページトップへ