うつ病の方の中で、人と関わらない仕事や関わりが少ない仕事がしたいという考えている方もいると思います。特に人間関係でうつ病になるなど苦労した経験がある方は、長く働くためにも次は一人でできる仕事や自分のペースでできる業務を望むことがあります。
最近では働き方が多様になってきていて在宅でできる仕事も増えています。
この記事ではうつ病があり人と関わらない仕事を検討している方向けに、仕事におけるうつ病の症状や対策、おすすめの仕事、注意点などを解説していきます。
うつ病の方の中で、人と関わらない仕事や関わりが少ない仕事がしたいという考えている方もいると思います。特に人間関係でうつ病になるなど苦労した経験がある方は、長く働くためにも次は一人でできる仕事や自分のペースでできる業務を望むことがあります。
最近では働き方が多様になってきていて在宅でできる仕事も増えています。
この記事ではうつ病があり人と関わらない仕事を検討している方向けに、仕事におけるうつ病の症状や対策、おすすめの仕事、注意点などを解説していきます。
目次
うつ病は気分の落ち込みなどが見られる精神疾患で、厚生労働省のWebサイトによると日本人の約15人に1人が生涯のうちにかかるといわれています。
まずはうつ病の症状について紹介していきます。心身に不調があり「うつ病かもしれない」と考えている方は参考にしてみてください。
うつ病では気分の落ち込みをはじめ、精神面でさまざまな影響が現れます。主な症状は以下のようなものです。
うつ病は精神だけでなく身体にも影響が出ることがあります。主に以下のような症状が出ることがあります。
これらの精神面・身体面での症状が2週間以上続いている場合は、うつ病の可能性がありますので精神科や心療内科の受診を検討してみるといいでしょう。
うつ病の原因ははっきりとは分かっていません。しかし近年の研究によりストレスなどによって、脳内の神経伝達物質の働きに異常が生じるため発症するのではないかといわれています。
人間関係の悩みやつらい出来事だけでなく、結婚や昇進などのうれしい出来事の後にも発症することがありますので、特につらいことが思い当たらなくても症状が出ていたらうつ病の可能性を考えてみるといいでしょう。
仕事では人間関係や仕事の量、責任感などによりストレスがかかることも多くあります。
またうつ病の症状は一つひとつは誰でも経験するものなので、それが疾患と気づかないこともあります。仕事においてうつ病にならない、または早期に発見できるような対策を紹介します。
うつ病はストレスが原因となることが多いといわれているため、日頃からストレスケアを行うことが予防として大切になります。
仕事では業務の負担や長時間の残業、人間関係などがストレスの元になることが多くあります。
自分がストレスを感じている場面を把握して、上司に相談して業務調整することや、休日にストレス発散するなどストレスが溜まりすぎないような対策を心がけることがうつ病の予防につながってきます。
うつ病はなかなか自分で気づくことが難しい疾患です。「なんとなく気分が晴れない」「不眠が続いている」と感じていたらうつ病だったということもあります。
特に仕事で見られるうつ病のサインを以下に載せますので、当てはまる項目が多いと感じたときは休養を取る、産業医に相談するなど対策を取るといいでしょう。
現時点で働いている方の中でサインに当てはまる、またはすでに自覚症状がある方は産業医に相談してみるものおすすめです。産業医は労働衛生の専門家で、労働者50人以上の職場で設置する義務があります。
産業医は先ほどのストレスチェックの実施や、社員のメンタルケアに対して相談などを行っています。いきなり精神科や心療内科を受診するのに抵抗がある場合はまず産業医に相談してみるといいでしょう。
その他にも独自にメンタルヘルスの相談窓口が設置されていたり、マインドフルネスなどのストレスコントロールを実施している職場もあります。ご自身の勤め先でそういった制度があれば活用していくといいでしょう。
この章ではうつ病で仕事を退職した、または離職中にうつ病になった方など、うつ病の方が仕事を探すまでの流れや注意すべきポイントについて解説します。
症状が強く出ているときに就職活動や働き始めると、悪化する恐れもあります。そのためまずは治療をおこなうことが大事です。うつ病の治療では薬物療法を中心に心理療法などを組み合わせておこなっていくことが多いです。
その他にも「睡眠や食事などの生活リズムを整える」「健康的な運動を心がける」などの取り組みを通して寛解(症状が治まっていて穏やかな状態)を目指していきます。
症状が治まってもすぐに働き始めると、療養中との環境の違いが負担となり再発の恐れもあります。そこで軽めの活動から始めて、心と身体のリハビリをおこなっていくといいでしょう。日中活動ができる精神科デイケアや地域活動支援センターなどを利用して、徐々に活動量を増やしていくなどの方法があります。
日中活動することに慣れてきたら仕事を探していきましょう。うつ病になる前と同じ働き方に不安を覚える方もいるかと思います。そこで無理なくできる働き方を考えていきましょう。
自分がどのようなことにストレスを感じるのか、また得意な業務や、希望する職場環境などを整理していくとどのような仕事が向いているのか見えてきます。
うつ病といっても人それぞれ症状に違いがあり、またその方に向いてる働き方も違ってきます。
ここでは主に対人関係でストレスを溜めがちな方へ、対人ストレスの少ない仕事を紹介していきます。すべての方に向いてる仕事というわけではありませんので、一つの参考としていただければと思います。
自分一人で黙々と進める仕事に向いてる方には、一人でできる業務が多い職場だと人間関係のストレスは少なくなるでしょう。
プログラマーやWebデザイナーなどは顧客や同僚と打合せなどをすることもありますが、そういったやりとりを除けば、作業自体は個人で進めることが多いといえます。
自分のペースでできる仕事ですと、ストレスを溜めにくいという方もいます。自分で優先順位などを決める力は必要になりますが、そういった仕事の進め方が得意な方でしたら向いてるといえます。
現在は在宅勤務ができる環境を整えている企業も増えています。雑談など業務に関係のないコミュニケーションや人間関係のストレスは少なくなるといえます。
在宅以外でも人と接しない、または接する機会が少ない仕事があります。
施設警備員や清掃、工場内作業などはチームでおこなう場合もありますが、一人で進めるものもあります。ほかにもトラックのドライバーなどは人と接しないことが多くあります。
上に挙げたような仕事は人間関係のストレスが少なくなるというメリットがあります。ただし人によってはデメリットとなることもあるので解説します。
人と関わることが少ないということは、裏を返せば業務の進め方が本人に任せられていることも多く、いつまでにどういったペースでおこなうかなどの管理は自分でおこなう必要があります。また体調を崩した場合は代わりの方がいないことがあるため、体調管理能力も必要になってきます。
対人関係が少ないということは、いつでも気軽に相談できる環境ではないかもしれない、ということも考えられます。
迷ったことや困ったことが合った場合に相談がしづらいということもあります。自分で調べて対処するなどの対応力が必要になってきます。
メリット・デメリットを検討しながら、自身に向いてる仕事を探していくことが大事になります。
うつ病の方が仕事を探す場合や続ける際に利用できる支援や制度があります。うまく活用することで大きな助けとなりますので、こちらで紹介します。
うつ病の方は精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)を取得できる可能性があります。障害者手帳を持っていると、障害者求人へ応募できるようになります。障害者求人で働く場合は、合理的配慮など働く環境での支援を受けやすくなります。
ハローワークは「一般窓口」だけではなく、障害のある方のための相談先である「専門援助部門」という窓口があります。主に障害への専門的な知識がある担当者が、就職を希望する障害のある方のために相談や就職活動・就職した後のサポートなど幅広く実施しています。
就職のため訓練や、講習などを受けることができるほか、リハビリテーション計画の作成、職業適性検査など働くための支援を受けることができます。
一般企業に就職を目指すうつ病などの障害のある方が通いながらプログラムや実習をおこなう事業所です。専門のスタッフと働くためのスキル取得に取り組むことや書類添削、面接練習などの支援を受けることができます。
うつ病の方の中には人間関係のストレスが発症のきっかけとなったなどの理由で、なるべく人と関わらない仕事を希望されている方もいます。
人間関係が少ない仕事や業務はありますが、メリットもデメリットもあるため、自身に向いてるかを考えて判断していくといいでしょう。
うつ病の方には就職で活用できるさまざまな支援や制度がありますので、ぜひ活用してみましょう。
うつ病があって働くことに不安を感じる方も多いでしょう。
そのようなときに活用できる支援の一つに、「就労移行支援」があります。就労移行支援とは、うつ病をはじめとする障害のある方へ、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートをおこなう福祉機関のひとつです。
LITALICOワークスは、障害特性への理解があるスタッフが、一人ひとりの悩みや気持ちに寄り添い、それぞれに合った目標やペースで、就職までの道のりをサポートします。
「自分に合う仕事が分からない」「体調が安定しない」「仕事が長続きしない」など、就労に関するお悩みをぜひ、お気軽にご相談ください。
監修
医学博士/精神科専門医/精神保健指定医/日本産業衛生学会指導医/労働衛生コンサルタント
染村 宏法
大手企業の専属産業医、大学病院での精神科勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動を行っている。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、認知行動療法、睡眠衛生に関する研究や教育に携わった。
関連ページ
うつ病の特徴や原因とは?治療法や仕事のサポートを解説
うつ病とは、気分の落ち込みがひどい、ぼーっとして頭が回らないといった精神症状や、身体がだるい、眠れないといった身体症状が現れるという特徴があり、日常生活や社会生活に困難が生じる精神疾患の一種で … [続きを読む]
双極性障害(双極症/躁うつ病)とは?原因や診断、症状などを分かりやすく解説します
双極性障害とは、躁(気分が激しく高揚した状態)と抑うつ(気分が著しく落ち込んだ状態)の両極端な状態を、振り子のように行ったり来たりする特徴を持つ、脳の病気です。躁とうつを繰り返すということで、 … [続きを読む]
適応障害(適応反応症)で休職したときの過ごし方や期間とは?休職後(復職・転職・退職)におけるポイントや活用できる支援機関など解説
適応障害(適応反応症)(※)はストレスによって気分の落ち込みや倦怠感・不眠などの症状が表れている状態のことをいいます。 特に仕事のストレスがきっかけで適応障害(適応反応症)が発症 … [続きを読む]
適応障害(適応反応症)で仕事を続けるためには?休むか辞めるか悩む方へ
適応障害(適応反応症)とは、明らかなストレスによって社会生活に困難が生じている状態をいいます。抑うつ感や思考力の低下、動悸、睡眠障害、食欲不振など、さまざまな不調が表れます。 適 … [続きを読む]
精神障害(精神疾患)のある方が仕事をするうえでの悩み・解決策・復帰方法
精神障害(精神疾患)とは、脳の障害や損傷などによる働きの変化のために感情や行動に著しい「偏り」がみられる状態のことで、さまざまな疾患の総称です。 統合失調症やうつ病、双極性障害( … [続きを読む]
うつ病からの復職や再就職に怖さや不安がある方へ|仕事復帰までの流れやコツを解説
「うつ病が原因で休職していたけれど、そろそろ仕事を再開したい」 「うつ病で退職したけれど、徐々に良くなってきたから新しい仕事について考えたい」 このように復職や再就 … [続きを読む]
うつ病で仕事ができないと悩む方へ|対処法や適職探しのサポートなどを解説
「仕事には行けるが、やる気の出ない日が続いている」「仕事中に急につらくなって泣いてしまう」など、自分でもコントロールのできない症状に悩んでいませんか? 休日も仕事のことが頭から離 … [続きを読む]
うつ病で休職するには?診断書、給料や手当、過ごし方、復帰まで解説
うつ病は決して珍しい病気ではなく、日本人の約16人に1人が一生のうちに一度はかかるといわれています。うつ病では、休養が治療の柱の一つであるとされており、症状によっては休職して療養に専念すること … [続きを読む]
うつ病の人が転職・再就職を考えるときに大事なポイント、支援制度、体験談を紹介
うつ病の方の中には、転職や退職を考えているものの、なかなか次の一歩に踏み切れないというお悩みのある方もいるかもしれません。まず大前提として、転職や退職は大きな決断となるため、うつ病の症状が落ち … [続きを読む]
うつ病の方が退職前に確認するポイントや退職の流れ・退職後の手当も紹介
うつ病により仕事を続けることが困難に感じる場合、退職することも選択肢のひとつです。 しかし、うつ病で仕事を辞めたいと思っていても「再就職がうまくいくか不安」「収入がなくなったら生 … [続きを読む]
うつ病の人がとる行動とは?これはうつ病のサイン?家族にできることは?
うつ病では症状が影響して、身だしなみや行動などに変化があらわれる場合があります。家族や身近な人にそのような変化があり「うつ病のサインかもしれない」と思う場合があるかもしれません。 うつ病になる … [続きを読む]
うつ病の人との接し方で大切なこと|かける言葉の例も
家族やパートナー、友人、同僚など身近な人がうつ病と診断されて「どう接したらいいのだろう」「かけてはいけない言葉はあるのだろうか?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。 うつ … [続きを読む]
うつ病の初期症状とは?自分で気づくサインや仕事での対処法を解説
うつ病はおよそ100人に6人が一生のうちに経験しているといわれ、 だれもが発症する可能性があり、決して珍しいものではありません。 例えば、夜一人で過ごしているなどストレスがない場 … [続きを読む]
うつ病の回復期とは?特徴や回復過程、過ごし方など紹介
うつ病からの回復期、少しずつよくなってはいるものの症状に波があり「このまま治療を続けていてよくなるのだろうか」「主治医には回復期だと言われたが、また悪化するのではないか」などと不安を感じる方も … [続きを読む]
うつ病の相談先|家族の関わり方や事例も解説
うつ病など心身が不調な方にとって、家族のサポートや病気への理解は大切です。 一方で「最近元気がないようだけど、もしかしてうつ病のサイン?」「このような関わり方でいいのだろうか」「 … [続きを読む]
うつ病の種類|各症状や特徴、治療方法を紹介
うつ病にはいくつかの種類があり、多くの人がイメージする典型的な「うつ病」のほかにも、さまざまなタイプのうつ病があります。 うつ病の種類により、症状の表れ方や治療法が異なります。ま … [続きを読む]
【うつ病】人と関わらない仕事を探す方へ仕事探しの方法や、うつ病の特性にあった仕事選びを解説
うつ病の方の中で、人と関わらない仕事や関わりが少ない仕事がしたいという考えている方もいると思います。特に人間関係でうつ病になるなど苦労した経験がある方は、長く働くためにも次は一人でできる仕事や … [続きを読む]
うつ病の診断方法とは?診断基準や診断書、診断された場合の対応も解説
「うつ病のような症状があるけれど、精神科に行くのは不安」 「どうやって診断されるのだろう、テストなどするのだろうか」 「自分の場合でも診断書がもらえるのかな?」 精神科や心療内科 … [続きを読む]
うつ病再発のサインとは?再発率や仕事との関係、対策を解説
うつ病を経験した方の中で「最近また身体が重い」「気分の落ち込みも出てきた」と感じ、「うつ病が再発するのでは」という不安を抱く方もいるかもしれません。 うつ病は何かのきっかけで再発 … [続きを読む]
仕事に行きたくないのはうつ病が原因?診断の目安や対処法を紹介
朝起きたときに「仕事に行きたくないな」と思うことはありませんか? 仕事に行きたくないと感じる理由には仕事のプレッシャーや人間関係などさまざまありますが、そのうちの一つとしてうつ病 … [続きを読む]
傷病手当金はうつ病も対象?受給の条件や退職後にもらえるかも解説
「うつ病でも傷病手当金はもらえるの?」「いつからいつまで傷病手当金をもらえるか気になる」など、傷病手当金に関する悩みや疑問は多いと思います。その中で、うつ病が傷病手当金の対象になるのかどうか、 … [続きを読む]
双極性障害(躁うつ病/双極症)とADHD(注意欠如多動症)の違いを解説|それぞれの原因とは?
双極性障害(双極症)(※1)とADHD(注意欠如多動症)(※2)は、症状や特性による困りごとで似ている点がありますが、診断としては別のもののため、対処法も異なります。 今回は双極 … [続きを読む]
統合失調症とうつ病の違いは?併発する?症状や治療法など解説
「最近意欲がわかない」精神的な不調が続き、原因を調べていたら「統合失調症」や「うつ病」の可能性があるかもしれないと知り「自分は当てはまるのか」「当てはまるとしたらどちらなのか」と悩んでいる方も … [続きを読む]
抑うつ状態とは?症状や治療方法・仕事を続ける際のポイントについて解説
憂うつな気分が続いたり、ずっとやる気が起きなかったりする方は「抑うつ状態」になっている可能性が考えられます。 抑うつ状態は、放置すると症状が悪化してうつ病になるケースもあるため、 … [続きを読む]
適応障害(適応反応症)とうつ病の違いは?特徴や症状・診断基準について解説
なにかしらの強いストレスが原因で「激しい気分の落ち込み」や「不安感」に悩まされている場合、適応障害(適応反応症)(※)を発症している可能性があります。 しかし、適応障害(適応反応 … [続きを読む]
非定型うつ病とは?診断や症状、なりやすい人、治療法など解説
「好きなことには元気に取り組めるのに、嫌なことはやる気が出ない」 「気分の浮き沈みが激しい」「いくら寝ても眠い」などの症状に悩むことはありませんか。 このような症状が日常生活の妨 … [続きを読む]