自立支援医療制度とは、障害の治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度です。
自立支援医療制度には3つの種類がありますが、うつ病や発達障害など、精神障害に該当する場合は「精神通院医療」が対象となります。
この記事では自立支援医療制度の「精神通院医療」を中心に、制度内容や対象疾患、申請方法、メリット・デメリットなどを解説します。
自立支援医療制度とは、障害の治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度です。
自立支援医療制度には3つの種類がありますが、うつ病や発達障害など、精神障害に該当する場合は「精神通院医療」が対象となります。
この記事では自立支援医療制度の「精神通院医療」を中心に、制度内容や対象疾患、申請方法、メリット・デメリットなどを解説します。
目次
自立支援医療制度とは、障害の治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度です。
自立支援医療制度は対象者によって「精神通院医療」「更生医療」「育成医療」の3つに分かれています。対象者は以下の通りです。
本記事では「精神通院医療」について詳しく解説します。
精神通院医療の対象疾患は以下のようになります。
発達障害も対象疾患に含まれるため、自立支援医療制度の対象になります。
なお、自立支援医療制度が適用されるのは、これらの対象疾患について通院による継続的な治療が必要と判断された場合に限られます。
※1 双極性障害は現在、「双極症」という診断名となっていますが、最新版『DSM-5-TR』以前の診断名である「双極性障害/躁うつ病」といわれることが多くあるため、ここでは「双極性障害(双極症/躁うつ病)」と表記します。
※2 現在、『ICD-11』では「知的発達症」、『DSM-5』では「知的能力障害(知的発達症/知的発達障害)」と表記されていますが、知的障害者福祉法などの福祉的立場においては「知的障害」と使用していることが多いため、この記事では「知的障害(知的発達症)」という表記を用います。
自立支援医療制度は「指定自立支援医療機関」と呼ばれる、都道府県または政令指定都市によって定められた医療機関でのみ利用することができます。すべての病院で利用できるわけではないので、注意が必要です。ここでの医療機関とは病院、診療所、薬局、訪問看護ステーションなどを指します。
申請する際は、通院している医療機関が「指定自立支援医療機関」に該当するか確認しましょう。通院している医療機関またはお住まいの市区町村の障害福祉課などの窓口で確認できます。
自立支援医療制度を利用すると、通院治療などの医療費が原則1割負担となります。また、世帯所得や「重度かつ継続(※)」の該当有無によって、月ごとの負担上限額が決まっています。ここでいう「世帯」の範囲とは、本人と通院される方と同じ健康保険などの公的医療保険に加入する方です。
月額上限負担額を超えた分の金額は公費でまかなわれます。詳細は以下の表の通りです。
例えば世帯所得が「中間所得1」で「重度かつ継続」に該当する場合、1ヶ月に支払う医療費の上限額は「月額5,000円」となります。
ここでは、自立支援医療制度の精神通院医療が適用される治療、適用されない治療を分けて紹介します。
自立支援医療制度の精神通院医療では、基本的に通院に関わる治療費に適用されます。
主な適用対象となる治療は以下のものです。
次に、自立支援医療制度の精神通院医療の適用対象外となる治療費を紹介します。
主に以下の治療費が対象外です。
治療を受ける前に、自立支援医療制度の対象となるか事前に確認しましょう。
自立支援医療制度は、必要な書類をそろえたうえでお住まいの自治体の障害福祉課の窓口などで申請します。
自立支援医療制度を申請する際に必要となる書類は以下のようなものがあります。
自治体によって必要書類が異なります。事前に自治体へご確認ください。
医師の診断書は発行までに時間がかかる場合がありますので、早めに主治医に相談するようにしましょう。
申請が通ると「自立支援医療受給者証」が交付されます。また、月額負担上限額が設定された方は「自己負担上限額管理票」も同時に交付されます。
この自立支援医療受給者証と自己負担上限額管理票を医療機関へ都度提示することで、自立支援医療制度が適用されます。
自立支援医療受給者証が交付されるまで2ヶ月程度かかることがあります。
その間は申請後にもらえる「申請書の控え」などを提出することで、自立支援医療制度が適用される場合があります。市区町村により違いがありますので、お住まいの自治体に確認しましょう。
自立支援医療受給者証が届くまでの間に申請書の控えがあっても自立支援医療制度が適用されず、医療機関での払い戻しができない場合もあります。その場合、市区町村により払い戻しが受けられます。払い戻し金額は、申請日から自立支援医療受給者証が届くまでの間に支払った医療費のうち、自立支援医療制度を利用した場合の自己負担額との差額分になります。
払い戻しの手続きには以下のような書類が必要になります。
払い戻しの内容や手続きは自治体によって異なりますので、事前に確認しましょう。
自立支援医療受給者証の有効期限は原則1年です。継続するためには都度更新手続きをする必要があります。また、手続きは自立支援医療受給者証の有効期限の3ヶ月前から申請できます。
更新時に必要となる書類は以下のようなものがあります。(自治体によって異なります)
診断書の提出については、治療方針に変化がない場合2年に1度の提出となる場合があります。
また、自立支援医療受給者証の有効期限が切れた場合は、更新ではなく新規発行(もしくは再申請発行)と同じ手続きが必要になります。
自立支援医療制度を利用することに、デメリットがあるのかを気にされる方もいるかもしれません。自立支援医療制度を利用するうえでデメリットと考えられるものを紹介します。
通院などのたびに「自立支援医療受給者証」と「自己負担上限額管理票」を病院や薬局へ提出する必要があります。このように毎回書類を持っていくことをデメリットと感じる方もいるかもしれません。
また、上記の書類を忘れた場合は公的医療保険が適用され、原則3割負担となります。後日の払い戻しについては医療機関によって扱いが異なります。医療機関へ直接ご確認ください。
自立支援医療制度が利用できるのは「指定自立支援医療機関」のみになります。さらに申請の際に指定自立支援医療機関の中から自分が利用する医療機関や薬局などを選択します。どの医療機関でも利用できるわけではないことも、デメリットと感じるかもしれません。
継続して利用するためには毎回更新の手続きをおこなう必要があります。更新手続きも2ヶ月程度の時間がかかるため、診断書が必要な場合は早めに主治医に依頼するなど準備をしておきましょう。
更新手続きが必要で時間もかかる点もデメリットとして考えられます。
ここでは、自立支援医療制度に関してよくあげられる質問について回答します。
精神通院医療という名称から、「発達障害は対象外なのでは」と考える方もいるかもしれません。
自立支援医療制度の精神通院医療では、発達障害のある方も対象です。発達障害のある方も申請方法や負担割合をふくめ、ほかの対象疾患と変わりません。
自立支援医療制度を使うことで、「周りや会社に知られてしまうのでは」と心配される方もいるかもしれません。しかし、基本的には自分から伝えない限り、勤務先など他者に自立支援医療制度の利用が伝わることはありません。
自立支援医療制度は先に指定した医療機関でしか利用できないため、「転院したら使えなくなるのでは?」と気になる方もいるでしょう。
転院した場合は変更申請をおこないます。変更申請は、指定医療機関の変更を希望する場合のみでなく、引っ越しした場合の住所変更などの申請をおこなう必要があります。
詳しいことは自治体の障害福祉課へお問い合わせください。
自立支援医療制度のほかにも、障害のある方が活用できる経済的な助けとなる制度があります。
主なものとして、
などがあります。
それぞれ利用するには条件などがありますので、確認しておくといいでしょう。
体調が安定した頃に就職を考えている方は、仕事における支援制度の利用を検討してみてもいいでしょう。
就労移行支援はそういった支援の一つで、障害のある方を対象に一般企業などに就職するためのサポートを提供しています。
LITALICOワークスでは各地に就労移行支援事業所を展開し、精神障害や発達障害のある方が自分らしく働くための支援を提供しています。一人ひとりの状況に合わせて体調安定や自己理解、ストレスコントロールなど、その方が働き続けるために必要なサポートをおこなっています。
また、企業インターン(実際の職場で試しに働く機会)を通して自分に合った職場探しをサポートしたり、模擬面接などの就職活動のサポートをおこなったりしています。
就職後も長く働き続けるために、働くうえで困ったことがあった際は、職場の方と本人との間に入って双方が働きやすくなるよう解決法を一緒に考えます。
「体調優先で働きたい」「自分に合う職場が分からない」「居心地のよい職場で働きたい」などがあれば、お気軽にLITALICOワークスまでご相談ください。
自立支援医療制度とは、障害にかかる治療費の負担を軽減するための制度のことです。自立支援医療制度には3つの種類があり、精神障害や発達障害のある方は「精神通院医療」が対象となります。
治療には長い時間がかかることがあり、その分医療費もかかります。治療に専念するためにも、自立支援医療制度を活用しましょう。
また、障害のある方が利用できる仕事における支援機関もあります。治療を続けて体調が安定したあとに就職を考えている方は、こうした支援機関を上手に活用しながら就職活動を進めていくとよいでしょう。
もし仕事のお悩みがあればお気軽にLITALICOワークスまでご相談ください。一緒に自分らしい働き方を考えていきましょう。
監修者
社会保険労務士 行政書士
高橋 悠
行政書士事務所にて約8年間、介護・障害福祉サービス事業所の立ち上げ・運営支援に携わった後、2016年10月に独立開業。顧問先のうち7割以上は介護・障害福祉サービス事業所介護・障害福祉サービス事業所であり、別会社「合同会社サニープレイス」にて小規模保育所B型及び企業主導型保育所を経営している。
関連ページ
障害者手帳とは?等級や種類、申請条件やメリットなど解説
障害者手帳という名称は知っていても「どのような人がもらえるの?」「持っているとどのような支援が受けられる?」など疑問に思うことがありませんか? 障害者手帳とは一定以上の障害がある … [続きを読む]
発達障害の方が取得できる障害者手帳とは?申請や更新の方法も解説
発達障害のある方の中には、「発達障害は障害者手帳の対象となるのか」「障害者手帳の取得にはどのようなメリットやデメリットがあるのか」などが分からず、障害者手帳の取得を迷っている方もいるかもしれま … [続きを読む]
精神障害者手帳の等級とは?申請のメリットやデメリットはある?1級・2級・3級の違いや就労支援も解説
精神障害者保健福祉手帳とは、精神障害のある方を対象とした障害者手帳のことです。 精神障害者保健福祉手帳は、その症状やどの程度生活に支障をきたしているかによって、1級から3級に区分 … [続きを読む]
身体障害者手帳とは?等級や申請・更新方法、メリット、利用できるサービスを解説
身体障害者手帳とは、身体に障害のある方へ交付される障害者手帳の事です。持つことで日常生活や働くうえでさまざまなサービスを受けることができます。障害の程度によって等級が決まり、受けることができる … [続きを読む]
就労移行支援事業所の見学とは?流れや服装、質問されることなど紹介
就労移行支援事業所とは、就職を目指す障害のある方が通いながら、各種プログラムや就職活動に取り組む事業所のことです。 就労移行支援は数ヶ月から2年の間で通うことになるため、実際に就 … [続きを読む]
就労移行支援の体験利用とは?メリットや体験の流れ、持ち物などを解説
就労移行支援の利用を考えている方の中には、体験利用した方がいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 就労移行支援事業所は全国で3,300ヶ所以上あり、それぞれの事業所ごと … [続きを読む]
就労移行支援の受給者証とは?申請手続きや期限、更新についても紹介
就労移行支援は、障害のある方が就職のために必要なスキル取得や就職活動に取り組む、通所型の事業所のことです。 就労移行支援を利用するには「受給者証」が必要となりますが、「障害者手帳 … [続きを読む]
就労移行支援利用時の生活費やお金がないときはどうする?事例など紹介
就職のために就労移行支援を利用したいと考えていても、「お金がないから利用が難しい」「貯金がもたないかもしれない」と不安や疑問がある方もいると思います。 就労移行支援の利用期間は人 … [続きを読む]
就労移行支援は2回目の利用(再利用)ができる?条件や利用期間など解説
就労移行支援を一度利用した方の中で、「2回目の利用はできるのかな」「一生に一度と聞いたけど本当なのか」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか? 就労移行支援は利用回数が明 … [続きを読む]
地域活動支援センターとは?活動内容や利用料・利用方法を解説
地域活動支援センターは、障害のある方のサポートをしている施設です。 具体的には、地域交流や創作活動の場の提供や、相談受付などの支援をおこなっています。 しかし、施設 … [続きを読む]
障害福祉サービスとは?受給者証や対象者、利用の流れなどを解説
障害福祉サービスとは、障害のある方でサポートを必要としている方に対し、障害の程度や置かれている状況を踏まえて、必要な支援を提供するサービスのことです。 障害福祉サービスには、就労支援などの訓練 … [続きを読む]
障害者総合支援法とは?対象者やサービス、2021年の改正内容について解説します
障害者総合支援法とは、障害のある方の支援について定めた法律です。障害のある方が日常生活や社会生活で必要なサポートが受けられる障害福祉サービスなどが設けられています。 この記事では総合支援法の対 … [続きを読む]
自立訓練(生活訓練)とは?対象者やプログラム、利用者の声、事業所の種類など解説
「自立訓練(生活訓練)」という言葉を聞いたことがあるものの、実際はどういったところで何をするのだろうと疑問に思ったことありませんか? 自立訓練(生活訓練)とは、分かりやすくいうと、障害のある方 … [続きを読む]
障害年金とは?もらえる条件や金額、申請方法など分かりやすく解説
障害年金とは、病気やけがで生活や仕事などが制限される方を対象に支給される公的な年金制度です。 障害年金は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、それぞれに受給要件や金額 … [続きを読む]
うつ病で仕事ができないと悩む方へ|対処法や適職探しのサポートなどを解説
「仕事には行けるが、やる気の出ない日が続いている」「仕事中に急につらくなって泣いてしまう」など、自分でもコントロールのできない症状に悩んでいませんか? 休日も仕事のことが頭から離 … [続きを読む]
うつ病の人が転職・再就職を考えるときに大事なポイント、支援制度、体験談を紹介
うつ病の方の中には、転職や退職を考えているものの、なかなか次の一歩に踏み切れないというお悩みのある方もいるかもしれません。まず大前提として、転職や退職は大きな決断となるため、うつ病の症状が落ち … [続きを読む]
うつ病の方が退職前に確認するポイントや退職の流れ・退職後の手当も紹介
うつ病により仕事を続けることが困難に感じる場合、退職することも選択肢のひとつです。 しかし、うつ病で仕事を辞めたいと思っていても「再就職がうまくいくか不安」「収入がなくなったら生 … [続きを読む]
うつ病で休職するには?診断書、給料や手当、過ごし方、復帰まで解説
うつ病は決して珍しい病気ではなく、日本人の約16人に1人が一生のうちに一度はかかるといわれています。うつ病では、休養が治療の柱の一つであるとされており、症状によっては休職して療養に専念すること … [続きを読む]
うつ病からの復職や再就職に怖さや不安がある方へ|仕事復帰までの流れやコツを解説
「うつ病が原因で休職していたけれど、そろそろ仕事を再開したい」 「うつ病で退職したけれど、徐々に良くなってきたから新しい仕事について考えたい」 このように復職や再就 … [続きを読む]
大人の発達障害とは?特徴や仕事の対処法、診断の流れや相談先も紹介
生活や仕事の中で「ほかの人はうまくできることが、自分はできない」と悩むことはありませんか? うまくいかない原因が分からなかったり、気をつけているのに困りごとが続いたりする場合、発 … [続きを読む]
大人の発達障害かも?診断を受けるべきか悩む方へ|受診先や受けられる支援も解説
発達障害なのかもしれないと悩みつつも、医療機関で診断を受けるべきか悩む方は少なくありません。 「発達障害かどうか診断を受けるべきか迷っている」 「診断を受けるにあたってデメリット … [続きを読む]