精神障害者保健福祉手帳とは精神疾患のある方が申請することができ、取得することで生活や仕事をするうえでさまざまなサービスを受けることができます。
障害の程度によって等級が分かれており、交付されるには日常生活や社会生活に支障のある状態が長く続いていることなどが条件となります。
この記事では等級の分け方や申請・更新の方法、受けることができる福祉サービスなどのメリット、またデメリットはあるのかについて解説していきます。
精神障害者保健福祉手帳とは精神疾患のある方が申請することができ、取得することで生活や仕事をするうえでさまざまなサービスを受けることができます。
障害の程度によって等級が分かれており、交付されるには日常生活や社会生活に支障のある状態が長く続いていることなどが条件となります。
この記事では等級の分け方や申請・更新の方法、受けることができる福祉サービスなどのメリット、またデメリットはあるのかについて解説していきます。
目次
精神障害者保健福祉手帳とは、精神障害のある方を対象とした障害者手帳のことです。
精神障害のある方と発達障害のある方が対象となり、障害のある方の自立と社会参加の促進を目的としてさまざまなサービスを受けることができます。
精神障害者保健福祉手帳を取得することで、自治体ごとに公共料金などの割引や税金の免除・減免などの生活の助けとなるサービスや、障害者求人へ応募できることや就労に関する支援の対象となるなど働くことへのサービスを受けることができるようになります。
対象者は厚生労働省によると、なんらかの精神の障害によって、長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方を対象としています。 対象となるのはすべての精神障害で、例えば次のような障害があります。
すべての精神障害のある方が対象ではありますが、手帳を申請するにはその精神障害での初診日から6ヶ月以上が経っていることが必要となります。
発達障害のある方も精神障害者保健福祉手帳の対象となります。
発達障害と知的障害(知的発達症)※の両方ある方は、精神障害者保健福祉手帳と、療育手帳どちらの手帳の対象ともなります。
精神障害者保健福祉手帳の等級は、1級から3級まであり、障害によって日常生活や社会生活にどのくらい支障があるかで判断されます。基準としては以下のようになります。
精神障害者保健福祉手帳を取得することで、さまざまなサービスを受けることができます。例えば税金の割引などの各種福祉サービスを受けることができます。
詳しくは交付時に配布されるガイドブックや、お住まいの自治体のWebサイトや障害福祉課などの窓口などで確認するといいでしょう。
公共料金の割引や、助成金制度、税金の軽減などを受けることができます。
等級や所得状況、お住まいの自治体などにより受けることができるサービスは異なりますのでお住まいの自治体のWebサイトや窓口でご確認ください。
主な料金の割引や助成の一部を以下に紹介します。
障害者控除とは納税者本人・配偶者・扶養親族に障害がある場合の所得控除の制度です。
中でも障害等級が1級の場合には「特別障害者」として通常の障害者控除よりも高い控除を受けることが可能です。障害者控除の額は以下のように区分されています。
障害者控除を受けるには、会社員の方は年末調整で「扶養控除等の申告書」を提出することが要件となります。個人事業主や年末調整対象外の方は確定申告の際に申告する必要がありますので、詳細はお住まいの税務署にご確認ください。
こちらの控除では、精神障害者保健福祉手帳の等級が1級の場合、本人もしくは本人と生計を共にする方が所有する車で以下に該当する場合に控除を受けられる場合があります。
こちらも各都道府県や市区町村によって異なりますので、詳しくはお住まいの自治体に相談してみてください。
精神障害者保健福祉手帳を持つことで、周りの方に障害があることが伝わることを不安に思う方もいますが、自分から言い出さなければ伝わることはありません。
取得することは任意ですので、申請をしていないのに障害者手帳が送られてくるということもありません。また自分の意志で返還することもできます。
申請や更新などの手続きがかかることがデメリットといえるかもしれません。書類や写真などを準備する必要があり、診断書の交付では自己負担も発生します。また交付されるまでに1~2ヶ月かかることが多いといわれています。
精神障害者保健福祉手帳を所持していると、さまざまな仕事に関する制度やサービスを活用することが可能になります。
障害者求人とは、障害者手帳を持つ方が応募できる求人のことで、障害のある方が働きやすくなるような配慮が受けやすくなることをいいます。企業は従業員数に応じて、一定の人数の障害のある方を雇う義務があります
ハローワークでは障害者求人を調べることができます。障害者用窓口もあるので、そちらで職員と相談しながら求人の選択や面接の設定などをおこなうことができます。
就職のため訓練や、講習などを受けることができるほか、リハビリテーション計画の作成、職業適性検査など働くための支援を受けることができます。
障害のある方が日常生活や社会生活を営むために、必要な訓練などを提供するサービスのことで、ここでは仕事に関係するサービスを紹介します。
雇用型とも呼ばれ、原則的に利用者は事業所と雇用契約を結びます。そのため労働基準法や最低賃金が適用され給料が支払われます。その中で働く機会の提供や一般企業への就職へ向けた支援をおこなっていきます。
非雇用型と呼ばれ、利用者は事業所と雇用契約は結びません。給料の代わりに作業に応じた「工賃」が支払われます。就労移行支援やA型への移行や一般企業への就労に向けた訓練をおこないます。
一般企業に就職を目指す障害のある方が通いながらプログラムや職場実習をおこなう事業所です。専門のスタッフと働くためのスキル取得に取り組むことや書類添削、面接練習などの支援を受けることができます。
生活介護・自立訓練・就労系福祉サービスを利用して就職した方が利用できる支援で、働いた後に企業や利用者との定期面談や業務の調整などを間に入っておこなうことで長く働くことをサポートする制度です。
精神障害者保健福祉手帳の申請は、以下の書類をそろえてお住まいの市区町村の障害者福祉課などの窓口でおこないます。
申請すると、各都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センターにおいて審査がおこなわれ、認められると手帳が交付されます。交付まではおおむね1~2ヶ月程度かかることが多いです。
また申請は家族や医療機関関係者などが代理でおこなうこともできます。
精神障害者保健福祉手帳は2年ごとに更新をおこなう必要があります。
更新は期限が切れる3か月前からおこなうことが可能で、期限は手帳に記載してあります。
更新の手続きも、申請時と同様の書類を添えて市区町村の障害福祉課などの窓口でおこないます。
その他に期限内でも以下のような場合に手続きが必要となってきます。
上記に該当するときには早めに手続きをおこないましょう。
精神障害者保健福祉手帳を取得することで、日常生活や社会生活で役立つサービスを受けることができ、うまく活用することで精神的・経済的な負担も軽くすることができるといえます。働くうえでは障害者求人に応募できるなど、選択肢を広げて働きやすくする支援を受けられます。
LITALICOワークスは各地で就労移行支援事業所を運営し、障害のある方の「働きたい」をサポートしています。
LITALICOワークスでは一人ひとりの症状や得意不得意、希望する就職などを伺い、計画を立てたうえで支援をおこないます。
例えば以下のようなサポートをおこなっています。
上記は一例です。
障害を開示するかどうかで悩んでいる場合でも、上記のような取り組みを通して自分に合う働き方を就労支援のスタッフと一緒に検討することもできます。その結果、障害を開示せず働くこととなった場合でも長く働き続けられるようサポートをおこないます。
LITALICOワークスは無料で随時相談や見学を実施しています。障害者手帳がなくても利用できる可能性があります。「無理のない働き方がしたい」「理解のある職場で働きたい」「体調優先で働きたい」など仕事のお悩みや働き方の希望があれば、ぜひ一度お問い合わせください。一緒に自分らしく働く方法を考えていきましょう。
監修者
東京福祉大学・大学院 社会福祉学部 講師
中里 哲也
EBP(Evidence Based Practice)に基づいたソーシャルワーク支援展開を目指し活動中。
専門は「医療福祉」「教育福祉」「地域福祉」「人材育成」など多岐に渡る。
関連ページ
障害者手帳とは?等級や種類、申請条件やメリットなど解説
障害者手帳という名称は知っていても「どのような人がもらえるの?」「持っているとどのような支援が受けられる?」など疑問に思うことがありませんか? 障害者手帳とは一定以上の障害がある … [続きを読む]
発達障害の方が取得できる障害者手帳とは?申請や更新の方法も解説
発達障害のある方の中には、「発達障害は障害者手帳の対象となるのか」「障害者手帳の取得にはどのようなメリットやデメリットがあるのか」などが分からず、障害者手帳の取得を迷っている方もいるかもしれま … [続きを読む]
障害年金とは?もらえる条件や金額、申請方法など分かりやすく解説
障害年金とは、病気やけがで生活や仕事などが制限される方を対象に支給される公的な年金制度です。 障害年金は「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があり、それぞれに受給要件や金額 … [続きを読む]
自立支援医療制度とは?対象者や申請・更新手続きなど解説
自立支援医療制度とは、障害の治療にかかる医療費の自己負担を軽減する制度です。 自立支援医療制度には3つの種類がありますが、うつ病や発達障害など、精神障害に該当する場合は「精神通院 … [続きを読む]
障害者雇用で働くとは?障害者雇用と一般雇用の違いやメリット、デメリットはあるのかを解説
障害者雇用で働くことを検討されている方には以下のようなお悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか? 「障害者雇用と一般雇用のどちらを選べばいい?」 「そもそも障害者雇用と一 … [続きを読む]
特例子会社とは?給料や働くメリット・デメリット、求人についても解説
就職活動で求人を探しているときに特例子会社の求人を見かけ「特例子会社とは?」と疑問に思われる方もいるのではないでしょうか。 特例子会社とは、障害のある方の雇用を促進するためにつく … [続きを読む]
傷病手当金の金額や支給期間とは?条件やもらえないケースも解説
傷病手当金とは、業務以外のことがきっかけで病気やケガの療養のために会社を休み、十分な給与が受け取れない期間の生活を保障するために設けられている公的医療保険(健康保険)の制度の1つです。 … [続きを読む]
傷病手当金はうつ病も対象?受給の条件や退職後にもらえるかも解説
「うつ病でも傷病手当金はもらえるの?」「いつからいつまで傷病手当金をもらえるか気になる」など、傷病手当金に関する悩みや疑問は多いと思います。その中で、うつ病が傷病手当金の対象になるのかどうか、 … [続きを読む]
うつ病の回復期とは?特徴や回復過程、過ごし方など紹介
うつ病からの回復期、少しずつよくなってはいるものの症状に波があり「このまま治療を続けていてよくなるのだろうか」「主治医には回復期だと言われたが、また悪化するのではないか」などと不安を感じる方も … [続きを読む]
うつ病再発のサインとは?再発率や仕事との関係、対策を解説
うつ病を経験した方の中で「最近また身体が重い」「気分の落ち込みも出てきた」と感じ、「うつ病が再発するのでは」という不安を抱く方もいるかもしれません。 うつ病は何かのきっかけで再発 … [続きを読む]
うつ病で仕事ができないと悩む方へ|対処法や適職探しのサポートなどを解説
「仕事には行けるが、やる気の出ない日が続いている」「仕事中に急につらくなって泣いてしまう」など、自分でもコントロールのできない症状に悩んでいませんか? 休日も仕事のことが頭から離 … [続きを読む]
うつ病の人が転職・再就職を考えるときに大事なポイント、支援制度、体験談を紹介
うつ病の方の中には、転職や退職を考えているものの、なかなか次の一歩に踏み切れないというお悩みのある方もいるかもしれません。まず大前提として、転職や退職は大きな決断となるため、うつ病の症状が落ち … [続きを読む]
うつ病からの復職や再就職に怖さや不安がある方へ|仕事復帰までの流れやコツを解説
「うつ病が原因で休職していたけれど、そろそろ仕事を再開したい」 「うつ病で退職したけれど、徐々に良くなってきたから新しい仕事について考えたい」 このように復職や再就 … [続きを読む]
うつ病で休職するには?診断書、給料や手当、過ごし方、復帰まで解説
うつ病は決して珍しい病気ではなく、日本人の約16人に1人が一生のうちに一度はかかるといわれています。うつ病では、休養が治療の柱の一つであるとされており、症状によっては休職して療養に専念すること … [続きを読む]
適応障害(適応反応症)で仕事を続けるためには?休むか辞めるか悩む方へ
適応障害(適応反応症)とは、明らかなストレスによって社会生活に困難が生じている状態をいいます。抑うつ感や思考力の低下、動悸、睡眠障害、食欲不振など、さまざまな不調が表れます。 適 … [続きを読む]
適応障害(適応反応症)で転職する際の注意点や向いている仕事を探すポイントを紹介
適応障害(適応反応症)の方が転職活動を考えたときに、以下のような不安や疑問はありませんか? 「適応障害(適応反応症)は転職に不利になるのでは?」 「適応障害(適応反応症)のことを … [続きを読む]
適応障害(適応反応症)で休職したときの過ごし方や期間とは?休職後(復職・転職・退職)におけるポイントや活用できる支援機関など解説
適応障害(適応反応症)(※)はストレスによって気分の落ち込みや倦怠感・不眠などの症状が表れている状態のことをいいます。 特に仕事のストレスがきっかけで適応障害(適応反応症)が発症 … [続きを読む]
双極性障害(双極症)の方が仕事を続けるポイントや適職の見つけ方を解説
自分でもコントロールできないほどの気分の波によって、仕事の成果にムラが出てしまったり、人間関係がうまくいかないことが多かったりする場合、その背景に双極性障害(双極症)の影響があるかもしれません … [続きを読む]
統合失調症|仕事でつらいと感じる場面や向いている仕事の探し方を紹介
統合失調症の症状によって、次のようなことで悩む方もいるのではないでしょうか。 「仕事が続かなくて悩んでいる」 「統合失調症の症状が出ているときは働かない方がいいのか」 「職場に迷 … [続きを読む]
大人の発達障害かも?診断を受けるべきか悩む方へ|受診先や受けられる支援も解説
発達障害なのかもしれないと悩みつつも、医療機関で診断を受けるべきか悩む方は少なくありません。 「発達障害かどうか診断を受けるべきか迷っている」 「診断を受けるにあたってデメリット … [続きを読む]
大人の発達障害とは?特徴や仕事の対処法、診断の流れや相談先も紹介
生活や仕事の中で「ほかの人はうまくできることが、自分はできない」と悩むことはありませんか? うまくいかない原因が分からなかったり、気をつけているのに困りごとが続いたりする場合、発 … [続きを読む]
大人の発達障害を相談できる窓口は?仕事の支援についても解説
大人の発達障害について相談できる窓口には「発達障害者支援センター」があります。また仕事については「障害者就業・生活支援センター」や「就労移行支援事業所」などがあります。 この記事 … [続きを読む]
ASD(自閉スペクトラム症)|向いている仕事や適職とは?事例もご紹介
「会話が続かないことが多く、コミュニケーションが難しい」「急な予定変更があると混乱してしまう」などのお悩みを抱えていませんか? ASD(自閉スペクトラム症)のある方は、主に「コミ … [続きを読む]
【ADHD(注意欠如多動症)】向いている仕事や職業とは?適職探しに悩んでいる方へ
ADHD(注意欠如多動症)の特性からくる困りごとを仕事中に感じたとき、「この仕事は自分に向いていないかもしれない……ほかに向いている仕事があるのではないか」「そもそも本当に自分に向いている仕事 … [続きを読む]
発達障害のある方に向いている仕事とは?適職探しのポイントを解説
発達障害のある方が仕事をおこなう中で、以下のような困りごとを感じることが多いといわれています。 「あいまいな指示が多いと混乱し、スムーズに仕事ができない」 「急な予定変更があると … [続きを読む]
社会不安障害|向いている仕事とは?仕事が続かないと悩む方へ
社会不安障害(※)とは、人と関わったり人に注目されたりする場面で強い不安や恐怖を感じる、不安障害の一種です。 社会不安障害の症状によって「仕事が続かない」「どのような仕事が向いて … [続きを読む]